TOP > お知らせ > Meister’s Episode vol.01 「PHJ黎明期を支え、支部構想をかたちづくった立役者」

Meister’s Episode vol.01 「PHJ黎明期を支え、支部構想をかたちづくった立役者」

2023.12.11

事務局次長と九州支部の初代リーダーを務めた株式会社SiZE/アーキスタジオ・テン1級建築士事務所の坂本俊久さんに、代表の森みわがインタビュー。坂本さんがPHJに出会う前の活動から加盟に至るまで、全国大会主催やアワード発足の思い出、今後のPHJへの思いを語っていただきました。

「信濃追分の家」にて2023年9月14日に収録。

坂本さんがPHJに加盟したきっかけ

森)坂本さんは、今の8支部の組織を想起していただくなど、黎明期をかたちづくってくださった方のお一人ですが、PHJに加盟する前はどんな家づくりをしていらしたのですか?

坂本)僕が住宅の断熱や省エネ化に取り組みを始めたのは、今から35年ほど前です。日本ではオイルショックのときに北海道で始まったんですよね、断熱材を入れると暖房の灯油が少なくてすむ、みたいな話から。実は私のいる福岡って、夏も暑いけど日本海側は冬寒いんですよ。それで当時北海道に通い詰めて、断熱・気密を学んで、九州では先駆けてやりました。

森さんと合流したのはそれから20年ほど後ですね。現エディフィス省エネテックの改正さんが福岡に講演に来られたとき、「森さんという人がドイツから帰ってきて、省エネ建築診断士資格試験を始めたから受けてみないか」と紹介を受けました。僕はすでに森さんの『世界基準の「いい家」を建てる』を拝読していて。それまでは経験値を頼りに計算根拠もなくやっていたので、診断士試験はけっこう難しかった。それで森さんにメールしたんですよ「すいません、落ちました」って。そしたら「坂本さん、受かってますよ」と速攻で返信があって。「ところで坂本さん、今お忙しいですか?福岡でパッシブハウスを建てたいお客さんがいるんですけど、組みませんか?」みたいな話が、いきなり始まった。

森)そうそう、そのお客さまは夫がドイツ国籍の方でパッシブハウスを分かっていらした。私に連絡が来たけど、福岡は遠いなと。そういえば診断士講習に、髭をはやした設計事務所の人が福岡から来ていたなと、坂本さんを思い出して。

坂本)うちの仕事を何軒か森さんに見ていただくと、「本当に計算根拠なしでやってるんですか?」って驚かれてましたね。当時、北海道型を九州型に修正しながらやってましたから、パッシブハウスに比べれば稚拙でしたけど。

森)パッシブハウスは計算ツールを見ながらパパっと設計の仕様が決まっていくけど、何もなく設計されてることが私にとっては衝撃的で。実はあのとき、そのお客さんが1年くらい遡って、別の福岡の工務店さんにもパッシブハウスできます、と言われてた。でも、実際は無理だったので、私はこっそり坂本さんに相談していたんです。

坂本)そのお話も別ルートのお誘いを受けていて、その時点で僕はパッシブハウスの設計は未経験でしょ。「今はまだできません」とお断りしたんですよ。それが、1年ぐらいしてまたそのお施主さんの件で……

森)私から一緒にやってください、ってお願いしたという。

35年前ほど前、北海道住宅の省エネ化を学び、九州型にアレンジして実践していた中でパッシブハウスに出会った。

リーダーになったこと

坂本)その後、会員が増えてきて機能が回らなくなった時に、森さんから「これからどうしよう」みたいな相談を受けたんですよね。僕が8支部構想のフローをつくったのが今の組織図の元祖です。ちゃんと事務局長を据えて、地方に支部を設けて組織づくりをしようと。事務局長を誰にお願いするかというときに、2人で「せーの」で白羽の矢を立てたのが島田恵一さんでした。彼に事務局長やってよと話すと「坂本さんが次長をやってくれるなら受ける」と。次長という役柄は、構想にはなかったんですけどね。

森)しばらくは島田さんが坂本さんのことを頼りにして、何かあれば相談してましたね。

坂本)表の顔を務める島田さんには言いにくいこともありますからね。私が後ろで見ケ〆をやらせていただきました。大会の実行委員長を務めて3年目かな、そろそろ実作の発表会やりましょうということで、アワードを始めて。今の雛形ができていく段階に関わらせていただいたのは、幸せだったなと思います。最初のコアメンバーがいい人ばかりで、「オレが、オレが」という人がいなかったから、ここまで来られたのかな。これからはちょっと気をつけないといけない。今回僕が役職を引いたのも、その先鞭をつけるというか、あまり長く居座らないようにという意識があります。

森)当時は、おじさま方が私を気の毒に思って……という構図でしたね・笑

坂本)「姫に仕えるじい」を自認してました・笑

森)そろそろ年齢的にもっていうので、バトンを渡された先が40代前半ですね。

坂本)世代もあるでしょうけど、これからはもっとドライに広げていかなきゃいけない。僕らはどうしてもウエットですから、加速ができないというかね。

会が大きくなるとともに、運営の難しさを痛感するようになり、坂本さんに相談した。

九州全国大会やアワード発足の思い出

森)坂本さんとの一番の思い出は、9周年の全国大会です。

坂本)全国大会の実行委員長を初めて預かったのは、4回目のときだったかな、80社ほどが集まったので、公約として翌年の100社超えを宣言しました。最後に実行委員長をやった2019年に、森さんが福岡でやると言い出して。いやー、準備が本当に大変でした・笑 でも、苦労の甲斐あって地方で初めての全国大会に140社ぐらい集まってくれて、達成感がありましたね。やることはやったかなと、事務局次長を辞することにしました。

森)アワードも坂本さんからの発案で始まったんですよね。

坂本)3年ぐらい全国大会の運営をさせてもらい、もうそろそろ実践に入っていいよね、と。組織して5年目ぐらいになると構法もこなれてきて、ディテールは全部開示してますから、軸在来工法でパッシブハウスをつくる道筋ができてきた。じゃあ実践の発表の場というか、褒めてもらえる場所をつくろう、というのがアワードの始まりでしたね。

森)アワードの入賞事例を毎回冊子にまとめたらものすごい情報量になりましたね。この地域ならこういう窓、こういう壁、こういう◯◯でパッシブハウスがつくれるんだ、という立派な資料ができた。入会したての方はまとめ買いしていかれます。

坂本)あの冊子の情報量ってすごいですよね。大会前は、役員みんな準備で徹夜してボロボロになって……

森)当日はもう力尽きている・笑

坂本)もうろうとしながら、会が進む、みたいな・笑

森)賞を取った事例だけがすごいんじゃなくて、エントリーした時点で「おめでとう!」っていうのが私の希望だったから、そこから私たちがふるいにかけるようなことは、本当はしたくないんですよ。でも、大賞を取ったらPRにもなるし、毎年エントリーすることを目標にしている人たちも出てきたから、やってよかったと思います。

2019年、九州で開催された全国大会の準備に奔走。140社の参加を達成し、事務局次長を退任した。

持続可能な組織づくりへシフト

森)そうやって、最初は皆さんの忍耐強さと馬鹿力で回してきたんだけど、組織が大きくなって考え方が変わってきたんですよね。

坂本)会員が200社を超えるようになって、持続可能な規約が必要だなと思った時に、今の事務局次長の清水 雅彦さんという、大きい組織での経験値を持っている方に交代していただきました。

森)私は、最初の仕込みというか、核をつくって産み落とすことばかりに意識が向いていて、はたと気が付いたらそれなりの数が集まっていて。すると、一輪車を乗り回すのが上手な人から、一定速度で自動運転を考える人たちが、やっぱり必要になってきたんですよね。そして、いろんな人が運営に関われるようにしていこうと。私も、自分の顔で成り立ってる会ではなく、みんなでやっていく会にしたかった。 最近は、サブリーダーが各支部に2人ぐらいついて全国大会の企画をしたり、すごく組織っぽくなってきてますね。

そうなれたのは、最初の数年間踏ん張ってくれた方々のおかげ。この会は、そもそも存続できるかどうかもわからない状態で始まってるわけじゃないですか。あの頃、他にも似た団体がいっぱい出てきてハラハラしていました。「あっちの会と何が違うんですか?」と聞かれたり、競わされるような感覚で。いつ消え去ってもおかしくないと、周りは見てたんじゃないかな。

そうならないために、ソフトウェアの開発や資格試験の講座、アワードやオープンデーなど、イベント的なものをどんどん仕込んで、毎年新しいものが始まるという時期が続きました。でも今、それを安全運転し続けることの難しさを感じるフェーズになってみると、産み落とすことの方がよっぽど楽だったんじゃないか、みたいな感じもあります。

坂本)そうそう。僕らは白紙に絵描くのは得意だけど、ずっとやれって言われると続かないから・笑。やはり、清水さんみたいな方じゃないと回せない。

森)組織を束ねることの難しさを、会の発足時は全く予測していなかったんです。同じ志を持った同業者が全国から集まることの、弊害を考えたことがなかった。みんな、私のことは応援してくれるけど、会員さん同士で力関係が生じたり、こんなはずじゃなかった……みたいな。私と会員の一対一を永遠に増やしていくことはできないから、地理的に近い仲間が集まって助け合えたら、と支部をつくりました。でも、それは商圏が近いということでもあるから、難しさがありますね。

坂本)これまでリーダーの皆さんが本当によくやってくれたというか、ボランタリーにね、まず会員さんのこと考えてやってくださる方ばかりだったから。PHJの最初からの思いは、やっぱり「フラット」なんですよね。森さんとは、当初から声なき会員さんというか、発言はあまりしないけど一緒にやってくれる人たちが居心地が悪くならないように、というのを目標にしてきました。誰が上とかじゃなくて、みんなが同じ目標に向かって学んでいるというスタンスで、情報を共有してみんなで高まっていこうよ、という思いは、やっぱり変えたくないですね。

森)それが若いメンバーに、ちゃんと伝わっているのは嬉しいことですね。元々、本家のパッシブハウスが商標登録もせず、基本的には全部公開するスタンスを貫いているので。各国のメンバーも同じように団体を起こして、同じような思想でやってきていますし。初期の頃、私を囲いこもうという動きもあって、大きな会社さんからのオファーもいくつかあったんです。だけど、オープンで行くと決めた。スタートラインはみんな違うけど、スタートを切ったら仲間。年間5棟の会社にも30棟の会社にも、それぞれに役割があるじゃないですか。先に始めたメンバーは小さい会社だったけど、その人たちにしかできないことがあった。でも、50棟、100棟の会社が動かないと変えられない仕組みもあるわけで。

今日は初心に帰れるいいお話を、ありがとうございました。

「PHJの初志である、会員同士のフラットな関係をこれからもつないでいきたいですね」

坂本 俊久

株式会社SiZE/アーキスタジオ・テン1級建築士事務所
初代事務局次長(任期:~2019年)
九州支部 初代リーダー(任期:~2022年)