TOP > イベント > PHJエコハウス・アワード2026開催のご案内

PHJエコハウス・アワード2026開催のご案内

2020.06.16

令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災者の皆様には一刻も早く、暖かい暮らしが戻りますことを願って止みません。一般社団法人パッシブハウス・ジャパン(神奈川県鎌倉市)では、2024年の年賀状募金として、災害発生翌日より石川県珠洲市を中心に人命救助にあたって来られた「空飛ぶ捜索医療団ARROWS」に寄付させて頂きました事を、この場でご報告いたします。

この度、パッシブハウス・ジャパンは、エコハウス・アワード2024の開催を決定いたしました。今年度より、1年間の実測データ(温湿度、空調換気の消費エネルギー)の提出を全エントリーに義務付けることで、今後増えていくパッシブハウス性能の住宅のパフォーマンスの分析も可能とする企画となっております。今回で7度目の開催となるPHJエコハウス・アワードですが、この度、意匠性やパッシブ設計における工夫のみならず、空調換気設計や、実際のオペレーションも審査対象となる、ユニークなアワードに生まれ変わりました。

またこのタイミングでエントリー部門も「パッシブハウス(Passive House)部門」、「ローエナジービルディング(Low Energy Building)部門」、「エナフィット(EnerPHit) 部門」と、独パッシブハウス研究所の認証カテゴリーに即した名称に変更となり、独PHI(Passive House Institute)の第三者認証を見据える物件のみがエントリー可能となるハイレベルなアワードへと更なる進化を遂げました。皆様からのエントリーを心よりお待ちしております!

今回のアワードエントリーには2025年11月1日~2026年10月31日の実測データの提出が必須となりますので、下記要綱を確認の上、お早めにご準備をお願いいたします。(※1)

企画概要

名称PHJエコハウス・アワード2026
目的PHJ賛助会員および省エネ建築診断士の日頃の成果を幅広く共有し、業界を超えたエコハウスの認知度の向上と普及を目指します。
入居中のパッシブハウスの実測データの収集・分析を通じて、PHPP(Passive House Planning Package)による温熱計算とのパフォーマンスギャップを検証、様々な空調・換気設備の特性への理解を深め、今後の設計手法に役立てます。
スケジュール2025年 7月15日~9月30日エントリー期間
2025年11月21日(金)図面データ締め切り
2026年4月17日(金)実測データ締切①
2025年11月~2026年3月分
2026年11月20日(金)実測データ締切②
2026年4月~2026年10月分
2026年12月11日(金)エントリー者による
オンラインプレゼン
2027年3月
(PHJ全国大会会場にて)
審査発表&表彰式
部門パッシブハウス部門
ローエナジービルディング部門
エナフィット部門(リノベーション物件のみ選択可能)
表彰大賞、各部門賞ほか
審査方法性能、構造、意匠、空調計画、住まい方他
エントリー資格PHJ賛助会員または省エネ建築診断士
エントリー物件2022年1月1日以降の竣工物件かつ認定および認定予定物件
※温湿度および消費エネルギー実測必須:2026年10月31日までの最低1年分のデータ
エントリー物件数1社1部門1物件まで
エントリー費20,000円
協賛100,000円/1口(冊子1/2ページ掲載)

実測における詳細ルールについて

実測期間

1年間(2025年11月1日~2026年10⽉31⽇)2026/10/31迄の最低1年分のデータ。

実測項目

①温湿度(屋外1個所、屋内4か所:脱衣室、リビング、寝室、子供室)
②HEMSによる消費電⼒量(換気・空調分は必須)

計測機器

①Switchbot(温湿度計測)
②Panasonic HEMS(消費電⼒量計測)
計測間隔:温湿度、消費電力量ともに1時間毎計測
※換気・空調にかかる消費エネルギーデータ必須
※データを加工できる方は、測定機器は要相談・・・CSVデータで提出(1時間毎)
※CO2測定は任意

計測間隔

①②共に1時間毎計測

温湿度データ

①Switchbot(ハブミニ orハブ2を使用のこと。※物件にWifi環境必須)

消費電力データ

②HEMS(microSDカードによる⻑期運⽤の対応必須)

温湿度計の配置場所に関する留意点

注1)屋外は1年を通じて直射⽇光が当たらない場所に配置してください。
注2)屋内は最低でもリビング・洗⾯脱⾐室・主寝室・⼦供室(洋室) の4 個所とします。
注3)屋内は内壁側且つ窓やエアコンなど、熱の影響を受けにくい位置に配置してください。冷蔵庫やインターネット・モデム付近など発熱のある場所も避けてください。
注4)屋内・屋外共に、FL(またはGL)+1,000 ㎜(±500 ㎜)程度の⾼さへ配置してください。

その他

エントリー方法

  1. エントリーフォームより必要事項を記入し送信
  2. エントリー費のお振込み
  3. 受付完了
  4. 詳細資料提出

※提出データは別途送付の作成マニュアルに基づき作成し、ご協力をお願いいたします。

エントリー費

エントリー登録、審査料として、20,000円を頂戴いたします。
※お振込の確認をもって、受付完了となりますので、あらかじめご了承ください。

<振込先>
三菱UFJ銀行 鎌倉支店
普通 0044710  シヤ)パツシブハウス ジヤパン
※お振り込み者名の頭に、必ず数字3桁で 「700」とご記入ください。(振り込み名 例:「700 ヤマダタロウ」)
振込手数料は貴社でご負担願います。

提出項目

下図のレイアウトのプレゼンボードを想定し、必要資料を提出してください。
(A2パネルはPHJエコハウスアワード実行委員会にてレイアウトいたします。レイアウト済みのデータは受付出来ません。

応募シート

エントリーされた方へ実行委員会から後日送付するエクセルシートに下記内容を直接入力

・物件概要
建設地、竣工年月、延床面積、工法
物件に関する基本情報
断熱仕様
屋根、外壁、基礎または床、基礎立上り、玄関ドア、窓
設備仕様
暖冷房、給湯、換気、照明、調理、その他再生可能エネルギーなど
基本情報
年間暖房需要、旧エネルギー消費量、建築本体工事総工費(100万単位で、〇〇万円台と記載(税抜))
コンセプト
コンセプト文章を、意匠、構造、設備、省エネをキーワードとして400字以上500字以内

●その他提出資料

提出データは別途送付の作成マニュアルに基づき作成し、ご協力をお願いいたします

  1. 平面図・配置図・屋根伏図(縮尺1/100 ・PDF形式)
    ※エントリー物件はウェブサイトに掲載されるため、間取り等の公開にあたって、施主の了解を得ていること。
  2. 棒矩計図(縮尺1/20~1/50のもの。
    ※断熱仕様・気密ライン・開口部など断面構成が確認できるもの・PDF形式)
  3. 写真8枚(外観 3枚以上、内観 3枚以上、※解像度200dpi以上、画像容量2MB以上推奨)
    ※大きくレイアウトして欲しいメイン写真については、必ずタイトルを「main.jpg」としてください。
  4. PHPP
  5. エアコン、換気、温湿度計の位置を図示した図面。

提出項目、資料は内容を必ずご確認ください。

資料提出方法

宅ふぁいる便(https://www.filesend.to)の「ファイルアップロード」、または、ギガファイル便(http://gigafile.nu/)の「アップロード」等、「ファイル転送サービス」をご利用いただき、ダウンロード用URLをPHJエコハウスアワード実行委員会にお知らせください。担当者が後日、資料をダウンロードし、確認させて頂きます。

エコハウスアワードについてのご質問等は、下記までお問い合わせください。
みなさまからのご応募、お待ちしております!

問合せ先:
PHJエコハウスアワード実行委員会
島田(実行委員長)shimada@passivehouse-japan.org
金澤(PHJ事務局)info@passivehouse-japan.org