TOP > 法人の方 > 便利ツール > 建物燃費ナビ

「建もの燃費ナビ」は、簡単な操作で入力した間取りや屋根と、計算に必要な情報を設定すると建物の燃費(=一次エネルギー消費量)をグラフなどを用いた分かりやすい提案シートを出力できる省エネ住宅設計支援ツールです。建物にも自動車と同じように燃費があり、燃費が良い省エネ性の高い住宅で真の省エネ住宅を提案し、他社との差別化をはかれます。自社の高い省エネ住宅を設計段階で視覚的にアピールすることができます。

建もの燃費計算結果
価格(税別)
通常150, 000円
パッシブハウスジャパン主催のセミナー参加者140,000円
賛助会員138,000円
指定紹介店からの購入138,000円
※上記価格には、CPUサポート会員30,000円初年度分が含まれます。

家の燃費、くらべましょう。

日本では初めて住宅を建てようと思った家の燃費、くらべましょう。
日本では初めて住宅を建てようと思ったとき、大多数の人はインターネットで住宅メーカーのホームページを見る、そして住宅展示場に行くという行動からスタートすると言われています。しかし住宅メーカーの家は非常に高いということが判明すると、地元の工務店や建売に変更していく方も多いようです。それでも最後まで住宅メーカーで検討していくと、複数のメーカーの性能比較が必要不可欠となります。

中でも耐震性能と省エネ、断熱性能に関しては各社「我が社が一番優れている」といったパンフレットや営業トークが目につき、聞けば聞くほど、どこの会社が高性能なのかが、購入者側からは分からなくなってくるというのが現実です。この現状を自動車業界に置き換えてみると、リッター何キロかわからない状態でカタログと営業トークで低燃費かどうかを購入者が判断することと同じ。結果として購入者は本当に欲しい低燃費の車を買うことができず、低燃費な車を開発する必要性は薄れ、それでも真に低燃費の製品を提供するメーカーは他社製品との大きな価格差に悩まされ、日本社会の省エネ化は思うように進まない、という事態に陥りかねません。車の10倍以上の価格の住宅購入の際に、購入者のための公平な燃費表示が存在しないという事は大きな問題です。

一方、まだ余り知られていない事実ですが、家の断熱性能と健康には深いかかわりがあり、しかるべき断熱性能の暖かい家に住むことで住まい手が健康になるという研究結果が出ています。室内の温度むらの少ない暖かい家に住むことで、一世帯あたり27,000円、国家負担分で考えると一世帯あたり59,000円の医療費の削減につながるという研究結果もあります。しかしこれには住宅の高断熱化(すなわち省エネ化)による燃料費の削減分は含まれていないため、実質的な節約金額はこれを大きく上回ります。ここでいう暖かい家と健康の相関性は、現在の住宅メーカーの標準レベルである「次世代省エネ基準」程度ではまだまだ小さく、それを更に上回る「トップランナー基準」レベルを超えた断熱性能の家で顕著になります(ちなみにEUの省エネ義務基準は日本のトップランナー基準すら大幅に上回ります)。今現在、人口1億2000万人のうち、約1億人は冬の間暖かい生活ができていないと言われるほど、日本人は世界的に見ても珍しいほど寒さを我慢して暮らしている国民であり、その犠牲の上に現在の家庭のエネルギー消費量の統計があることを忘れてはなりません。とき、大多数の人はインターネットで住宅メーカーのホームページを見る、そして住宅展示場に行くという行動からスタートすると言われています。しかし住宅メーカーの家は非常に高いということが判明すると、地元の工務店や建売に変更していく方も多いようです。それでも最後まで住宅メーカーで検討していくと、複数のメーカーの性能比較が必要不可欠となります。

中でも耐震性能と省エネ、断熱性能に関しては各社「我が社が一番優れている」といったパンフレットや営業トークが目につき、聞けば聞くほど、どこの会社が高性能なのかが、購入者側からは分からなくなってくるというのが現実です。この現状を自動車業界に置き換えてみると、リッター何キロかわからない状態でカタログと営業トークで低燃費かどうかを購入者が判断することと同じ。結果として購入者は本当に欲しい低燃費の車を買うことができず、低燃費な車を開発する必要性は薄れ、それでも真に低燃費の製品を提供するメーカーは他社製品との大きな価格差に悩まされ、日本社会の省エネ化は思うように進まない、という事態に陥りかねません。車の10倍以上の価格の住宅購入の際に、購入者のための公平な燃費表示が存在しないという事は大きな問題です。

一方、まだ余り知られていない事実ですが、家の断熱性能と健康には深いかかわりがあり、しかるべき断熱性能の暖かい家に住むことで住まい手が健康になるという研究結果が出ています。室内の温度むらの少ない暖かい家に住むことで、一世帯あたり27,000円、国家負担分で考えると一世帯あたり59,000円の医療費の削減につながるという研究結果もあります。しかしこれには住宅の高断熱化(すなわち省エネ化)による燃料費の削減分は含まれていないため、実質的な節約金額はこれを大きく上回ります。ここでいう暖かい家と健康の相関性は、現在の住宅メーカーの標準レベルである「次世代省エネ基準」程度ではまだまだ小さく、それを更に上回る「トップランナー基準」レベルを超えた断熱性能の家で顕著になります(ちなみにEUの省エネ義務基準は日本のトップランナー基準すら大幅に上回ります)。今現在、人口1億2000万人のうち、約1億人は冬の間暖かい生活ができていないと言われるほど、日本人は世界的に見ても珍しいほど寒さを我慢して暮らしている国民であり、その犠牲の上に現在の家庭のエネルギー消費量の統計があることを忘れてはなりません。

エネルギー消費量の統計
慶応大学 村上教授の研究結果より引用

3.11後、自然エネルギーへのシフトが叫ばれるようになりましたが、基本はなんといってもこれまでのエネルギーの浪費を止めること、すなわち省エネです。しかも本当に必要なのはこれまでのような「我慢の省エネ」ではなく、断熱やパッシブデザインといった「建物の躯体強化」による「健康になれる省エネ」なのです。

今回の「建もの省エネx健康マップ」のように省エネ性能や建物内の温熱性能が一目瞭然となれば、購入者側から住宅メーカーに対して、「金額が高くても省エネ性能が高い住宅を選びたい」「同じ省エネ効果ならば太陽光発電よりも断熱強化を選びたい」という意思表示がなされる土壌ができます。パッシブハウス・ジャパンは業界関係者、そして住宅購入を予定される一人でも多くの方にこの省エネx健康マップを見ていただきたいと考えております。

今後、「建もの省エネx健康マップ」への新規物件掲載の申し込みも随時受け付けを行います。マップのオープンと共に、住宅一棟毎の燃費を証明する「建もの燃費証書」の発行もスタート。現在お住まいの家の燃費、これから建てる家の燃費をどなたにでも客観的に把握していただくことが可能となります。

マップへの新規物件掲載には先ず「建もの燃費証書」の発行が必要です。「建もの燃費証書」については、以下の発行の流れをご確認ください。

燃費証書発行フロー

お申込み(フォームに基本情報入力)

受付(記載情報確認後、詳細をご連絡・1週間)

ご入金(税別50,000円)

入金確認

図面他、詳細情報をメールで送付いただく

燃費計算(2週間)

計算結果ご連絡

燃費証書発行

燃費証書郵送

建もの燃費証明書

“燃費の見える化”が必要な理由

PASSIVE HOUSE JAPAN 代表:森みわ

エコハウスのものさしが必要では?

エコよりもなによりも、光熱費が安い家を買いたい人はそういう選択もありだと思います。でもエコハウスを買いたかった人が、そうでないものを買わされたという事があっては大問題です。市場にはさまざまなエコのキャッチフレーズが飛び交いますが、“太陽光発電で年間売電額xx“とか、”高断熱高気密“と歌われていても、どれ程エコなのか、さっぱりわかりません。あれもこれも付いているとか、省エネ製品のてんこ盛りがエコハウスとして売れていったり、営業トーク次第でエコハウスになる、といった事態を回避するために、もっと公平で分かりやすいエコのものさしが必要ではありませんか?

ヨーロッパではエネルギーパスが義務

たとえば建物が使われている間に発生するエネルギー消費量を、車と同様に“燃費“表示してみると、省エネ住宅を選ぶ側としては大変分かりやすくなりますね。ヨーロッパではドイツを筆頭に建築物全般の燃費ラベル(エネルギーパス)が義務化されており、消費者が省エネ住宅を購入するときのとても重要な判断基準として活用されています(住宅の燃費では、一般的には冷暖房、換気、給湯、照明、調理に必要なエネルギーが対象となります。家電の省エネ化は建築側の役割ではないのと、住まい手の生活習慣によって大幅に変動するため、建築物の燃費の対象には含まれていません)。

EUのエネルギーパスとは

日本のエネルギーパスの動きと「建もの燃費ナビ」の誕生

日本でもドイツをはじめとするEU諸国に導入されたエネルギーパスに相当する建物の燃費のラベル表示を導入しようという動きが始まっています。その際には、できるだけ精度の高い燃費計算を、できるだけ少ない手間で行うことが必要です。そのためにパッシブハウス・ジャパンが1年の歳月をかけて準備したのが、2011年11月に発売が始まった”建もの燃費ナビ“という燃費計算ツールです。たった1年で出来上がったその背景には、1989年から20年以上の歳月をかけて開発された、ドイツ・パッシブハウス研究所のパッシブハウス設計ツール”Passive House Planning Package”が建もの燃費ナビのブレインとして動いているからなのです。

よってこのソフトにはパッシブデザインのノウハウが凝縮されており、建物が必要とするエネルギーを効率よく減らす手法を設計者が身につける事が出来たり、省エネ設備の効果や、エネルギー源の選択を反映させた建物全体のエネルギー消費量を一次エネルギー換算で正確に把握したりする事が出来ます。

「建もの燃費ナビ」で費用対効果の高い方法を探る

施工者は、たとえば同じ省エネ性能を発揮するために一番費用対効果の高い方法を探ることもできます。計算結果は一般の人にも大変分かりやすい表示方法となっており、住宅一棟一棟のキャラクターが正確に比較できるようになっています。たとえば同じ燃費の家でも、躯体のパッシブ性能が高いのか、それとも設備効率が高いだけなのか、はたまた太陽光発電で大量に発電して浪費したエネルギーを相殺しているのかが、一目瞭然なのです。

この建もの燃費ナビの大きな特徴として、その建物の形や立地条件を反映できることがあります。南側に5階建てのマンションが建っている狭小地といった条件の悪い敷地に、ハウスメーカーのエコハウス・コンセプトで家を建てたところで、条件の良い“モデル棟“と同じ省エネ性能が発揮されないのは明らかな事です。ならば最初からそのような不利な条件をきちんと反映させながら、必要最低限の省エネ性能が発揮できるような設計を行うのがオーナーにとって一番ありがたい事な訳で、そういったカスタムメイドなエコハウス作りの道しるべとなるのがこの建もの燃費ナビなのです。

公平なエコハウスのものさしを確立

この”燃費の見える化”によって、エコハウスの公平な土俵とものさしが確立されると、必然的に住宅の省エネ性能の底上げが進んでいくでしょう。そうなると今度は燃費ゼロを跳びこして、エネルギーを生み出す家がぞくぞく誕生していくはずです。これからのプラスエネルギーハウスの普及を見据えて、建もの燃費ナビの燃費表示はマイナスの表示まで対応できるようになっているのです。また、燃費ナビは既存の建物を省エネ改修する際にも力を発揮します。現状からどのように費用対効果高く性能を強化することができるのかを、設計段階で十分に検討することができます。皆さんの家づくりにも是非、本物の省エネの物差しを導入してみませんか?