PASSIVE HOUSE JAPANもっと、家に頼ろう。

MENU
  • PASSIVE HOUSEパッシブハウス
    • はじめに
    • 90秒でわかる、パッシブハウス。
    • 国内の施工事例
  • NEWSお知らせ
  • EVENTイベント
    • PHオープンデー
    • PHJ エコハウスアワード
    • PHJ 周年記念大会
    • APHC (Asia Passive House Conference)
    • 年間カレンダー
  • TRAINING省エネ建築診断士養成講座
    • 省エネ建築診断士とは
    • ステップアップ講座
    • E-Learning
    • 開催日程
    • 合格発表
  • SEMINARセミナー
    • 特別企画セミナー
  • TOOLS便利ツール
    • 建もの燃費ナビ
    • 建もの省エネ×健康マップ
    • 建もの燃費証書
    • PHPP
    • 参考図書
  • FAQよくある質問
  • ABOUT PHJ運営団体
    • はじめに
    • 理念
    • 団体概要
    • 理事紹介
    • 賛助会員
    • お問い合わせ
    • メールマガジン
    • Facebookページ

PASSIVE HOUSEパッシブハウス
  • はじめに
  • 90秒でわかる、パッシブハウス。
  • 国内の施工事例

NEWSお知らせ

EVENTイベント
  • PHオープンデー
  • PHJ エコハウスアワード
  • PHJ 周年記念大会
  • APHC (Asia Passive House Conference)
  • 年間カレンダー

TRAINING省エネ建築診断士養成講座
  • 省エネ建築診断士とは
  • ステップアップ講座
  • E-Learning
  • 開催日程
  • 合格発表

SEMINARセミナー
  • 特別企画セミナー

TOOLS便利ツール
  • 建もの燃費ナビ
  • 建もの省エネ×健康マップ
  • 建もの燃費証書
  • PHPP
  • 参考図書

FAQよくある質問

ABOUT PHJ運営団体
  • はじめに
  • 理念
  • 団体概要
  • 理事紹介
  • 賛助会員
  • お問い合わせ
  • メールマガジン
  • Facebookページ


パッシブハウスジャパンニュースレター 100号 2017年8月9日発行

PASSIVE HOUSE JAPAN News Letter

パッシブハウス・ジャパンニュースレター

2017年8月9日発行 100号

今年も国際パッシブハウス・オープンデーが開催!

今年も11月10日~12日の3日間で、国際パッシブハウス・オープンデーを開催します。パッシブハウス・ジャパンでは昨年に引き続き、オープンデーにエントリーしてくださるパッシブハウスのオーナー様を募集いたします。3日間のうち1日でも構いませんので、ご自慢のパッシブハウスを一般公開していただけませんか?百聞は一見にしかず。オープンデーでの体感がきっかけとなり、高性能住宅への関心がより高まったという建て主さんは少なくありません。昨年同様、省エネx健康マップ上でPHJ推奨ゾーンに入っている物件もエントリー可能といたしますので、皆様からの参加表明をお待ちしております!詳しくはPHJ事務局までお問い合わせください。

昨年の公開物件はこちら:http://passivehouse-japan.org/opendays2016/

第2回

パッシブハウス アジア・カンファレンス2017  in 東京

満員御礼!

「第1回パッシブハウス アジア・カンファレンス2016 in 青島」を経て、第2回目の今年は東京での開催となりました。今回のテーマは「パッシブハウスの夏」。ドイツ・パッシブハウス研究所より夏のスペシャリスト(冷房・除湿負荷計算のプログラミングの専門家)であるユルゲン・シュニーダース(Juergen Schnieders)博士をお招きし、「パッシブハウスの夏」というテーマでご講演いただく他、私達に身近なアジア圏からゲストをお招きし、各国におけるパッシブハウスの取り組みについてのお話や、パネルディスカッションを行います。

※定員につき、申込みは締め切りとさせていただきました。

竹内昌義さんも選出人

NIPPONの47人 2017 これからの暮らしかた

住まい・食べもの・エネルギー・働きかた・流通・まちづくりなどに関わる多種多様な暮らしかたを実践している人を、各都道府県から1人ずつ紹介。未来の暮らしのスタンダードを探る展覧会が、渋谷ヒカリエのd47 MUSEUMで行われています。

 

選出人は、建築家の竹内昌義さん、PHJのウェブ制作を担当している暮らしかた冒険家の伊藤菜衣子さん、ロックバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんです。

 

富山県代表としてパッシブタウンの第三区画を設計したPHJ代表理事の森みわ、愛媛県代表としてアーキテクト工房Pureの高岡文紀さんなど、高性能な住宅に関わる方も選出されています。

 

タイトル:NIPPONの47人 2017 これからの暮らしかた - Off-Grid Life -

会場:d47 MUSEUM(渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8F)

会期:2017年8月3日(木)- 10月9日(月・祝)※9/11、12は休館

時間:11:00-20:00(最終入館19:30)

入場料:無料

主催:D&DEPARTMENT PROJECT

協賛:YKK AP株式会社

詳細はこちら:http://www.d-department.com/jp/47-off-grid-life

九州・沖縄支部勉強会 vol.1

「建もの燃費ナビ」スキルアップ勉強会

設計段階でエネルギー計算! 「建もの燃費ナビ」をさくさく使おう

講師:夏見 諭

住宅設計において、エネルギー収支の検討は今後必須のものとなってきています。設計支援ツールである「建もの燃費ナビ」をもっと活用できるように、燃費ナビアドバイザー夏見諭氏をお招きしてのセミナー開催です。午前はCAD入力からの初級編とし、午後からは新築、改築にまで活用できる解析の応用編とします。終日参加も、午後からの参加も歓迎です。

 

日時:2017年9月8日 10:30~17:00

料金:会員0円・省エネ建築診断士1,500円・一般2,000円

会場:博多市 はかた近代ビル貸会議室

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%94%AF%E9%83%A8%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A-%EF%BD%9C9%E6%9C%888%E6%97%A5%E3%80%8C%E3%80%8E%E5%BB%BA%E3%82%82%E3%81%AE%E7%87%83%E8%B2%BB%E3%83%8A%E3%83%93%E3%80%8F%E3%82%B9/

関東支部勉強会 vol.3

PHJ理事セミナー&支部ディスカッションin東京

最新レクチャーと実例考察

講師:森みわ・松尾和也

森・松尾両理事が最新トピックスをレクチャー。最新のパッシブハウス事情から基本になる考え方まで、深く楽しく学べるプログラムです。 地域支部による事例紹介やディスカッションで、より考察を深めていきましょう。

 

日時:2017年9月21日 10:30~17:00

料金:賛助会員0円・省エネ建築診断士3,000円・一般6,000円

会場:東京都 秋葉原UDX 6F Conference type120

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/phj%E7%90%86%E4%BA%8B%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%86%E6%94%AF%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80in%E6%9D%B1%E4%BA%AC-%EF%BD%9C9/

TRAINING

省エネ建築診断士セミナー

<in東京 参加募集中>

これからの時代、省エネ建築は、もはやあたりまえ。地球にも人間にもお財布にも優しい住宅を建てたい。そんなエシカルで勉強家な消費者が増えています。建てる側のわたしたちもバージョンアップしなくてはなりません。

 

パッシブハウス・ジャパンでは、省エネ住宅設計の基本を学べるセミナーを開催しています。カスタムメイドの省エネ住宅設計の基本となる、熱損失計算の基礎などを学びます。試験合格者には「省エネ建築診断士」としての資格を証明するIDカードを発行させていただきます。(※省エネ建築診断士の有効期限は5年間です)

 

工法やメーカーを問わず、住宅の省エネ性能を判断するために、二日間の講習と試験で基礎知識を修得しませんか?2017年度は、省エネ建築診断士セミナーを3回開催いたします。

 

<今後の開催予定>

2017年9月21-22日 in 東京 【申込受付中】

2018年1月18-19日 in 広島   

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/training/

COLUMN
森みわ

パッシブハウス隣国事情 -韓国編-

代表理事 森みわ

先月にソウルを訪問いたしまして、来年の第三回パッシブハウス・アジア・カンファレンスの主催者との意見交換をして参りましたが、韓国における建築の省エネ化、そしてパッシブハウス事情を垣間見ることが出来ましたので、その内容を少しだけご紹介したいと思います。

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/ja/magazine/newsletter100/#mori

松尾和也

「家具」「外構」「インスタグラム」がキーワード

理事 松尾和也

今年もPHJではエコハウスアワード、建築知識ではエコハウス大賞の審査員をやらせていただきます。その際、他の著名建築家、もしくはメディアの方の講評を聞くことが非常に勉強になります。キーワードを3つご紹介します。

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/ja/magazine/newsletter100/#matsuo

NEWS

今月の新規会員様のご紹介

<工務店会員>

有限会社辻組 徳島県徳島市

株式会社エール 鳥取県鳥取市

株式会社アイビ建築 京都市伏見区

株式会社後田工務所 福島県いわき市

 

<設計事務所会員>

棲栖舎 桂 一級建築士事務所 三重県四日市市

ショックジャパン株式会社 東京都中央区

工務店会員の年会費が2016年度より5万円になりました。

みなさまのご入会、お待ちしております。

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/membership/

今月のパッシブハウス認定

倉敷パッシブハウス(ID 5331)

岡山県、特に南部は断熱意識の非常に低い地域である。また家は大きい方が良いと考える施主も多く、断熱性能にかけるコストを削減しがちだ。今回特にコストバランスの良いパッシブハウスを目指して計画した。国産標準仕様の樹脂サッシや換気システムなど、どこでも手に入る素材で部材を構成した。結果、坪単価83万でパッシブハウス認定取得を目指せる建物を完成させることが出来た。30坪とコンパクトな建物ではあるが内外が一体に感じられる作りになっており開放感が高い。また冷暖房は床下エアコンを採用し、躯体の高性能化を図った事で寝具や部屋着、冷暖房設備などの不要なストックがなくなった。ミニマムな暮らしは居住空間を広くし生活も豊かにしてくれる。不必要な物が見えず収まりの良い美しい空間が作られた。付加断熱施工時の窓周りの収まりも断熱材でサッシ枠を隠す事で熱橋の防止とデザイン性を両立させている。(倉敷木材)

竣工年:2016

工法:木造軸組2階建て

法定床面積:85.4m2

設計者名:倉敷木材株式会社

施工者名:倉敷木材株式会社

詳細はこちら:http://passivehouse-japan.org/ja/award2017_nominee/no_11/

―――――――――――――――――――――――――――――――

【パッシブハウスジャパンニュースレター】

2017年8月9日発行

発 行:一般社団法人パッシブハウス・ジャパン

mail:admin@passivehouse-japan.org

―――――――――――――――――――――――――――――――

メールアドレスを変更された方は、送り先の変更を行いますので、上記連絡先にご一報ください。

Comments

comments

-

newsletterメールマガジン

バックナンバー

  • 111号 2018年7月12日発行
  • 110号 2018年6月15日発行
  • 109号 2018年5月10日発行
  • 108号 2018年5月11日発行
  • 107号 2018年3月9日発行
  • 106号 2018年2月9日発行
  • 105号 2018年1月12日発行
  • 104号 2017年12月14日発行
  • 103号 2017年11月9日発行
  • 102号 2017年10月12日発行
  • 101号 2017年9月13日発行
  • 100号 2017年8月9日発行
  • 099号 2017年7月12日発行
  • 098号 2017年6月14日発行
  • 097号 2017年5月10日発行
  • 096号 2017年4月12日発行
  • 095号 2017年3月8日発行
  • 094号 2017年2月8日発行
  • 【号外】 2017年1月26日発行
  • 093号 2017年1月11日発行
  • 092号 2016年12月14日発行
  • 【号外】 2016年11月3日発行
  • 【号外】 2016年10月28日発行
  • 091号 2016年11月9日発行
  • 090号 2016年10月12日発行
  • 089号 2016年9月14日発行
  • 088号 2016年8月10日発行
  • 087号 2016年7月15日発行
  • 086号 2016年6月16日発行
  • 085号 2016年5月10日発行
  • 084号 2016年4月12日発行
  • 083号 2016年3月16日発行
  • 【号外】 2016年3月1日発行
  • 082号 2016年2月8日発行
  • 【号外】 2016年2月3日発行
  • 【号外】2016年2月1日発行
  • 081号 2016年1月12日発行
  • 080号 2015年12月14日発行
  • 079号 2015年11月9日発行
  • 号外 2015年11月5日発行
  • 078号 2015年10月14日発行
  • 号外 2015年10月09日発行
  • 077号 2015年9月14日発行
  • 076号 2015年8月10日発行
  • 075号 2015年7月13日発行
  • 074号 2015年6月8日発行
  • 073号 2015年5月11日発行
  • 072号 2015年4月15日発行
  • 071号 2015年3月9日発行
  • 070号 2015年2月9日発行
  • 069号 2015年1月13日発行
  • 068号 2014年12月8日発行
  • 067号 2014年11月10日発行
  • 066号 2014年10月15日発行
  • 065号 2014年9月8日発行
  • 064号 2014年8月14日発行
  • 063号 2014年7月14日発行
  • 062号 2014年6月10日発行
  • 061号 2014年5月12日発行
  • 060号 2014年3月10日発行
  • 059号 2014年2月10日発行
  • 058号 2014年1月11日発行
  • 057号 2013年12月12日発行
  • 056号 2013年11月11日発行
  • 055号 2013年10月16日発行
  • 054号 2013年9月9日発行
  • 051号 2013年6月10日発行
  • 051号 2013年6月10日発行
  • 050号 2013年5月13日発行
  • 049号 2013年4月9日発行
  • 048号 2013年3月12日発行
  • 047号 2013年2月13日発行
  • 046号 2013年1月15日
  • 045号 2012年12月10日発行
  • 044号 2012年11月12日発行
  • 043号 2012年10月9日発行
  • 042号 2012年9月10日発行
  • 041号 2012年8月13日発行
  • 040号 2012年7月9日発行
  • 039号 2012年6月11日発行
  • 038号 2012年5月14日発行
  • 037号 2012年4月9日発行
  • 036号 2012年3月12日発行
  • 035号 2012年2月14日発行
  • 034号 2012年1月12日発行
  • 033号 2011年12月12日発行
  • 032号 2011年11月15日発行
  • 031号 2011年10月11日発行
  • 030号 2011年9月12日発行
  • 029号 2011年8月8日発行
  • 028号 2011年7月11日発行
  • 027号 2011年6月13日発行
  • 026号 2011年5月9日発行
  • 025号 2011年4月11日発行
  • 024号 2011年3月21日発行
  • 023号 2011年2月14日発行
  • 022号 2011年1月11日発行
  • 021号 2010年12月27日発行
  • 020号 2010年12月13日発行
  • 019号 2010年11月22日発行
  • 018号 2010年11月8日発行
  • 017号 2010年10月25日発行
  • 016号 2010年10月12日発行
  • 015号 2010年9月21日発行
  • 014号 2010年9月6日発行
  • 013号 2010年8月23日発行
  • 012号 2010年8月3日発行
  • 011号 2010年7月20日発行
  • 010号 2010年7月5日発行
  • 009号 2010年6月22日発行
  • 008号 2010年6月8日発行
  • 007号 2010年5月24日発行
  • 006号 2010年5月10日発行
  • 005号 2010年4月26日発行
  • 004号 2010年4月12日発行
  • 003号 2010年3月23日発行
  • 002号 2010年3月8日発行
  • 001号 2010年2月19日発行

Newsletterニュースレター

毎月届く、ニュースレター。世界で見つけたパッシブハウスの最先端な話が読めるのはここだけ。
登録無料、どなたでも。バックナンバーはこちら

PASSIVE HOUSE JAPANパッシブハウス・ジャパン

パッシブハウス・ジャパン Facebookページ

パッシブハウス・ジャパンは、ドイツ発祥の超省エネ住宅「パッシブハウス」を日本の気候・文化様式にあわせた「日本型超省エネ住宅」の研究と確立、そして普及を目指す非営利の社団法人です。

パッシブハウス・ジャパン 事務局

〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町2-2-2
Tel
0467-39-5031
ニュースレター
お問い合わせ
省エネ建築診断士の資格更新について
  • PASSIVE HOUSEパッシブハウス
    • はじめに
    • 90秒でわかる、パッシブハウス。
    • 国内の施工事例
  • NEWSお知らせ
  • EVENTイベント
    • PHオープンデー
    • PHJ エコハウスアワード
    • PHJ 周年記念大会
    • APHC (Asia Passive House Conference)
    • 年間カレンダー
  • TRAINING省エネ建築診断士養成講座
    • 省エネ建築診断士とは
    • ステップアップ講座
    • E-Learning
    • 開催日程
    • 合格発表
  • SEMINARセミナー
    • 特別企画セミナー
  • TOOLS便利ツール
    • 建もの燃費ナビ
    • 建もの省エネ×健康マップ
    • 建もの燃費証書
    • PHPP
    • 参考図書
  • FAQよくある質問
  • ABOUT PHJ運営団体
    • はじめに
    • 理念
    • 団体概要
    • 理事紹介
    • 賛助会員
    • お問い合わせ
    • メールマガジン
    • Facebookページ
© 2015 PASSIVE HOUSE JAPAN. all rights reserved