PASSIVE HOUSE JAPANもっと、家に頼ろう。

MENU
  • PASSIVE HOUSEパッシブハウス
    • はじめに
    • 90秒でわかる、パッシブハウス。
    • 国内の施工事例
  • NEWSお知らせ
  • EVENTイベント
    • PHオープンデー
    • PHJ エコハウスアワード
    • PHJ 周年記念大会
    • APHC (Asia Passive House Conference)
    • 年間カレンダー
  • TRAINING省エネ建築診断士養成講座
    • 省エネ建築診断士とは
    • ステップアップ講座
    • E-Learning
    • 開催日程
    • 合格発表
  • SEMINARセミナー
    • 特別企画セミナー
  • TOOLS便利ツール
    • 建もの燃費ナビ
    • 建もの省エネ×健康マップ
    • 建もの燃費証書
    • PHPP
    • 参考図書
  • FAQよくある質問
  • ABOUT PHJ運営団体
    • はじめに
    • 理念
    • 団体概要
    • 理事紹介
    • 賛助会員
    • お問い合わせ
    • メールマガジン
    • Facebookページ

PASSIVE HOUSEパッシブハウス
  • はじめに
  • 90秒でわかる、パッシブハウス。
  • 国内の施工事例

NEWSお知らせ

EVENTイベント
  • PHオープンデー
  • PHJ エコハウスアワード
  • PHJ 周年記念大会
  • APHC (Asia Passive House Conference)
  • 年間カレンダー

TRAINING省エネ建築診断士養成講座
  • 省エネ建築診断士とは
  • ステップアップ講座
  • E-Learning
  • 開催日程
  • 合格発表

SEMINARセミナー
  • 特別企画セミナー

TOOLS便利ツール
  • 建もの燃費ナビ
  • 建もの省エネ×健康マップ
  • 建もの燃費証書
  • PHPP
  • 参考図書

FAQよくある質問

ABOUT PHJ運営団体
  • はじめに
  • 理念
  • 団体概要
  • 理事紹介
  • 賛助会員
  • お問い合わせ
  • メールマガジン
  • Facebookページ


パッシブハウスジャパンニュースレター 072号 2015年4月15日発行

▽持続可能で快適な暮らしの実現に向けて、知識と技術を探求いたします

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

パッシブハウスジャパンニュースレター 072号 2015年4月15日発行

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
みなさま、こんにちは。

一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
http://www.passivehouse-japan.org
メールマガジン第72号です。

私たちは、
世界中のパッシブハウス推進団体とリアルタイムで情報を共有しながら
日本国内における健康で快適なこれからの省エネ住宅作りを推進しています。
本メールマガジンでは、海外の建築最新事情や、実践的な技術解説、
パッシブハウス・ジャパンが開催する各種セミナー・イベント情報を
お伝えいたします。
持続可能な社会の実現のために、エネルギーに依存しないゆとりある暮らしを
みなさんと共に考えていきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――
□Contents□
―――――――――――――――――――――――――――――――

1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】

2)【充填断熱と付加断熱の境界が曖昧になる日|代表理事 森みわ】

3)【高断熱高気密なだけでは工務店は生き残れないのにそこばかりに注力している実態|理事 松尾和也】

4)【REFRESH!】仕事のヒント!ニュースや、本、イベントをご紹介
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.【5周年大会!無事の開催ありがとうございました!】

パッシブハウス・ジャパン5周年大会、3月20日に無事開催することができま
した。これまでの5年間のご支援、ご指導につきまして、皆様にはあらためて感
謝を申し上げます。ありがとうございました!
当日の様子をプロのカメラマンに撮影いただき、パッシブハウス・ジャパンの
facebookページにアップしております。お越しになれなかった皆様も、
ぜひ「いいね」していただき御覧ください。
そして来年は一緒に写真に収まりましょう!
http://c.bme.jp/13/1506/199/3652
2.【省エネ建築診断士セミナー試験 in 札幌】

省エネ建築診断士セミナー&試験、札幌開催です!
お早めのお申込みをお待ちしております。

◯開催日:
7月16日(木) 9:30~17:00 省エネ建築診断士セミナー&筆記試験
17:30~19:00 懇親会(セミナー会場より徒歩1~2分)
7月17日(金) 9:30~17:00 建もの燃費ナビ実践セミナー&実技試験
◯開催場所:TKP札幌ビジネスセンター カンファレンスルーム9A
札幌市中央区北3条西3丁目1-44 ヒューリック札幌ビル9F
http://tkpsapporo.net/access.shtml
◯講師:森みわ/松尾和也/夏見諭
◯受講料:一般32,000円(認定試験・登録料・懇親会代込み)
*2日目の燃費ナビ講習のみの受講は20,000円
☆賛助会員は上記費用の半額で受講できます☆
1日目の筆記試験だけでなく、2日目の実技試験に合格された方は、
”省エネ建築診断士エキスパート”のIDカードを発行させていただきます。
○定員:80名
○申込み方法
後日、PHJ予約システムより受付いたします。
http://c.bme.jp/13/1506/200/3652
3.【5月19日-20日 省エネ建築診断士講座 in 広島】

まもなく締め切りになりますのでお急ぎ下さい!!
広島で開催する省エネ建築診断士講座です!西日本の皆様、お待ちしております。

◯開催日:
5月19日(火)10:00~17:30 省エネ建築診断士セミナー&筆記試験
5月20日(水) 9:30~17:00 建もの燃費ナビ実践セミナー&実技演習試験
◯開催場所: RCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)
http://www.rccbc.co.jp/index.html
◯講師:森みわ/松尾和也/夏見諭
◯受講料:一般32,000円
※2日目のみの受講の場合 20,000円
※今回セミナーから懇親会代も込となります!

○お申込みは、こちらから↓↓↓
passivehousejapan.resv.jp/reserve/calendar.php (受付中!)
※更新者は、19日の2日目セミナーのみの受講が可能です。
※1日目の筆記試験だけでなく、2日目の演習課題に合格された方は、
「省エネ建築診断士エキスパート」のIDカードを発行させていただきます。
4.【4月27日 「窓」の講習会|関東支部勉強会】

関東支部では、これまでの勉強会で取り上げた「断熱」、「換気」に続き、
パッシブハウスには欠かすことができない「窓」を取り上げます。
特別講師をお招きして、基本から上級まで窓にまつわる問題を深く掘り下げます。

第三回関東支部勉強会 テーマ「窓」
日時:4月27日(月)13時30分~17時00分(18時より懇親会)
会場:港区赤坂区民センター 第一会議室
http://www.akasaka-civiccenter.jp/shisetsu/access.html
講師:荒木氏(グリーンブリッジ)、宮澤氏(テクノフォルム バウテックジャパン)
◎勉強会 テーマ「窓」
1. 欧州と日本の窓の違い
2. 各メーカーの窓解析
3. 防水、断熱などを考慮した納まり
4. 防火窓、他
◎事例報告/「茨城パッシブハウスを造って、住んでみて」島田事務局長
◎ドイツ パッシブハウス・カンファレンス報告/森みわ代表
参加費:賛助会員:無料 / 省エネ建築診断士:3,000円
参加申し込み先:FAX 0494-75-3523 または メール daiku@ta-k.jp 担当:高橋
5.【4月24日 「北海道の住宅における熱交換換気について」|北海道支部勉強会】

北海道の住宅における熱交換換気システムについて、ジェイベック株式会社の
大槻氏、ローヤル電機株式会社の斉藤氏をお招きしてセミナー形式で学びます。
道内の住宅における事例紹介もございますので、ぜひご参加ください。

第二回北海道支部勉強会 テーマ「北海道の住宅における熱交換換気について」
日時:4月24日(金)13時30分~15時00分(18時より懇親会)
会場:YKKAP株式会社 P-STAGE札幌(札幌ショールーム内のセミナールーム)
札幌市中央区北2条東4丁目1-2 サッポロファクトリー2条館4階
講師:大槻氏(ジェイベック株式会社)、斉藤氏(ローヤル電機株式会社)
参加費:賛助会員:無料 / 省エネ建築診断士、燃費ナビユーザー:3,000円

※セミナー後、ご希望の方がいらっしゃいましたら棟晶(株)の新道東モデル
ハウスをご案内いたします。

◯お申込み&問合せ先
FAXまたはメールにて受付中です。申込み用紙はこちら
http://t-syou.com/images/phj_0424.jpg
北海道支部エリアリーダー(道央・道南) 佐藤靖子宛 ( sato@t-syou.com )
TEL:011-214-1203 / FAX:011-214-1204
6.【パッシブハウス・ジャパンは賛助会員を募集しています!!】

パッシブハウス・ジャパンでは、賛助会員を募集しております。
工務店、設計者、メーカー、あるいは個人など各種会員枠を設けており、
当会の理念にご賛同いただける方に幅広くご参加いただけるようにしております。
本年は支部の体制を新たに整えて、全国の皆様とより良い知識を共有するための
プラットフォームを再構築いたしました。会員だけの勉強会やネットワークへの
参加、推奨建材の斡旋サービスもご利用いただけます。
ぜひ、この機会にPHJの賛助会員として一緒に活動いたしましょう!

一緒に最先端の知識を学び、いい家造りをしましょう!
http://c.bme.jp/13/1506/201/3652 (PHJ)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2)充填断熱と付加断熱の境界が曖昧になる日(代表理事 森みわ)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

去る3月20日は、関係者の皆様のご協力の元、パッシブハウス・ジャパン5周
年大会を大盛況にて終えることができました。この場を借りまして、ご協力いた
だきました全ての皆様に心よりお礼を申し上げたいと思います。欲張りな私の性
格が幸いして?今年は前真之先生と宿谷昌則先生のダブル基調講演というとても
貴重なイベントとなりまして、昨年4月16日のファイスと博士の来日シンポジ
ウムを彷彿とさせるようなメンバー構成となりました。講演者のお二人に西方里
見氏、松尾さん、私が加わったパネルディスカッションは、いつもの事ですが当
然台本などございませんので、一体どんな展開になるのか全く分からないままの
本番突入となりましたが、とても内容の濃いセッションだったと沢山の方からの
感想を頂きました。

午前中の「日本と原発」の映画上映会は、非常に重いテーマではありましたが、
日本の省エネ住宅のあり方を議論するにあたって、避けては通れない問題ですの
で、公式プログラムの一部として上映させて頂きました。かなり大勢の方が遠方
よりこの上映会のために上京して下さっていたことは、私にとってとても嬉しい
結果でありました。

翌日のオプショナルツアーでは、完成したばかりの西方氏の大宮パッシブハウス
を午前中に見学させて頂きました。温暖地域で南から45度振れている敷地は、
パッシブハウスを狙うにはかなりハードルが高く、外付けブラインド等を多用す
るためコストも上がりがちです。けれどもセルロースファイバー断熱を死守し、
木製の窓も多用されていた素敵な物件でした。お施主様は既に入居されていらし
たので、今回訪問時に直接お話しすることが出来たのですが、やはりパッシブハ
ウスを選ばれるお施主様は、ぶれない価値観をお持ちだなと何時もながらに感じ
ました。なお、大宮パッシブハウスで私が特に印象的だったのは外壁の断面構成
です。昨年、能代で西方氏とパネルトークをさせて頂いた際に、今後の高性能住
宅では外壁の付加断熱厚の増加により、断熱重心が徐々に外側に移行、結果的に
気密は構造の外側の耐力壁のラインでも安全に取れてしまう、というお話をさせ
て頂きまして、実際私が昨年手がけた木造住宅物件では、防露層が存在しないセ
ルロースファイバーの壁(付加断熱厚は150mm~180mm)でパッシブハウ
スに求められる気密性能を担保する事に成功しました。今回西方氏は耐力壁とし
て面材を使用せずに筋交いのみで必要な耐力を確保され、付加断熱も充填断熱も
一発ブローイングというかなり合理化された施工をされており、気密層はなんと
分厚い断熱厚の一番外側にありました!セルロースファイバーならではの離れ業
ですね。午後は私が設計した軽井沢パッシブハウスの見学、既に3年住まわれて
いるお施主様の言葉がとても説得力があったとこちらも大好評でした!

各地でじわじわと増えていくパッシブハウスですが、早くオーナーズクラブを立
ち上げたいと思います。きっと私たち実務者とは異なる情報発信をしてくださる
のではないでしょうか!?

さて、明日から第15回国際パッシブハウス・カンファレンス出席のためにドイ
ツに飛んで参ります。今回もドイツ最新事情の中から日本のプロジェクトのヒン
トを見つけ出すこと、そしてアジア各国のリーダー達とネットワーキングするこ
と、そんなところが私の主な目的です。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

3)高断熱高気密なだけでは工務店は生き残れないのにそこばかりに注力している実態 (理事 松尾和也)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

最近工務店さんが実際に設計した事例をパッシブデザインの観点から採点する機
会がありました。その際感じたことは断熱性や気密性はそこそこのレベルに達し
ているのにパッシブデザインに関してはほとんどできていないという実態でした。
あまりにもその差が強烈だったので、最新号の日経ホームビルダーも新建ハウ
ジングの両方に違った切り口でそのことを書きました。詳しくはぜひそちらを
御覧ください。

高断熱高気密&省エネを極めて売れに売れている会社があります。それは一条工
務店です。全国各地に講演に行きますがどの地域でも確実に右肩あがりなのは
ここだけです。積水ハウスやダイワハウスの売上が上がっているように見えるの
は海外部門やビル部門の儲けが上がっているだけで戸建部門は上がっていません。

一条工務店は高断熱高気密&省エネではあります。しかしながら、パッシブデザ
インなどはなから無視している設計手法です。ほとんど規格型の住宅を営業マン
による物量作戦で売っていくやり方なので、土地や隣家も考えた細やかなパッシ
ブデザインなどやってられないわけです。しかしその分、私でも驚くほどの断熱
性をかなりローコストで実現しています。ご存知の方も多いと思いますが、
ほとんどの建材をフィリピンで製造し、現場の職人も大半がフィリピン人という
徹底ぶりだからこそできる芸当です。大手メーカーはおろか、工務店には絶対に
真似ができないやりかたです。

ということは高断熱高気密だけで勝負し、パッシブデザインを取り入れないとい
うことは一条工務店とまともに勝負することにほかならないわけです。まっとう
な経営者であればこれがどれほど愚かな負け戦になるか一瞬で理解できると思い
ます。そもそも、20年近く前から徐々に自然素材系の工務店が増えてきました。
もちろん本当に自然素材が好きで参入してきた工務店さんもたくさんありますが、
それ以上に「大量生産できない自然素材には大手が入ってこないから」という
戦略的理由で自然素材に入ってきた工務店の方がはるかに多いと思っています。
動機がピュアであれ不順であれ、いずれにせよパッシブデザインを取り入れない
ということはこの事例と同様、工務店にとっては非常に不利であるということを
再度心に留めておいていただければと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

4)【 REFRESH!! 】仕事のヒント!ニュースや、本、イベントをご紹介

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

震災から四年。被災地の中でも被害が大きかった宮城県女川町で、JR石巻線の
不通だった最後の一区間が開通し、4年ぶりに女川駅に列車が到着しました。
「女川は流れたのではない 新しい女川に生まれ変わるんだ」
震災後すぐに、町には、年齢、性別、団体の垣根を取り払った「復興連絡協議会」
が発足しました。若いリーダーたちが立ち上がり、壮年の先輩方は後ろに回って
力添えをする形を取り、女川町は目覚ましいスピードで変化を起こし続けています。

海産の町の未来を力強く支える津波対策型冷凍冷蔵倉庫。旅人と町の人が出会い
くつろげる、温泉と合体した女川駅の新駅舎。トレーラーハウスを利用した宿泊
施設。パッシブハウス・ジャパンで設計を手がけた30店舗が入った木造の大型
仮設商店街もそうした先進的な組織があったからこそ誕生したのでしょう。

いずれの企画も町のブランディングが考慮されており、その中でもとりわけ
面白い取り組みを紹介します。

『津波伝承 女川復幸男』
「津波が来たら高台へ逃げる」という津波避難の基本を、女川町の民族伝承とな
るように何かの形で後世へ伝え続けたい… 津波が到達した時刻午後3時32分に
坂を駆け上がり一番乗りを決める競争。
http://c.bme.jp/13/1506/202/3652

『女川ポスター展』
「ツイッターやってないけど つぶ焼くよ」「味に自信 オレ独身」
仙台で活動する方を中心とした63人のクリエイターが、女川町の43の店舗や
企業のポスター200種類を作ったもの。プロの手によるハイレベルな広告はすべて
ボランティア。町内の5か所に投票箱を設置して“女川ポスター展 総選挙”開催中。
http://c.bme.jp/13/1506/203/3652

「いえ」をつくることは、「まち」の一部をつくることであります。
そして、その「いえ」をつくる会社同士もまた、「まち」をつくる一つの仲間。
みんな「仲間」同志ですから、力を合わせられたらいいですよね。。。
宮城県女川町の皆さんが取り組まれている姿に、一つの理想型を見ました。
*** *** 賛助会員一覧 *** *(2015年4月15日現在)
(設計と工務店会員様は地方別・五十音順になっております。)
☆マーク・・・各地域のエリアリーダー

◎新規会員
・M設計室(宮城県多賀城市・設計)

【工務店会員・設計事務所会員】

<北海道>
工務店
有限会社北の住まい建築研究者(北海道上川郡)
光輝建設株式会社(北海道網走市)☆
棟晶株式会社(北海道札幌市)☆
設計事務所
鈴木彩恵(北海道札幌市)

<東北>
工務店
有限会社池田建築店(秋田県能代市)
工藤建設株式会社(岩手県奥州市)
設計事務所
株式会社家工房一級建築士事務所(青森県八戸市)
M設計室(宮城県多賀城市)
金ヶ崎建築設計舎(岩手県胆沢郡)
真建築事務所(福島県いわき市)
住まい環境プランニング(岩手県岩手郡)
有限会社西方設計(秋田県能代市)
HIRO建築設計舎(岩手県盛岡市)
ゆうき設計(岩手県盛岡市)
U建築計画(岩手県盛岡市)
有限会社渡邉武建築設計事務所(福島県郡山市)

<北関東>
工務店
エコモ株式会社(群馬県高崎市)
株式会社OKUTA(埼玉県さいたま市)
株式会社三成ホーム(栃木県真岡市)
株式会社島田材木店(茨城県石岡市)☆
高橋建築株式会社(埼玉県秩父郡)
株式会社藤島建設(埼玉県川口市)
船津地産株式会社(埼玉県川口市)
大和屋株式会社(埼玉県熊谷市)
株式会社夢・建築工房(埼玉県東松山市)
設計事務所
荒木牧人建築設計事務所(埼玉県川越市)
石井正人建築設計事務所(群馬県高崎市)
寺山建築工房(埼玉県三郷市)
堀合克巳設計事務所・ラクガキ工房(栃木県佐野市)
ほりうち設計室(埼玉県東松山市)

<南関東>
工務店
小野寺工務店(東京都調布市)
技拓株式会社(神奈川県鎌倉市)
株式会社スルガ建設(神奈川県横浜市)
セイズ株式会社(東京都葛飾区)
株式会社ラクジュ(神奈川県横浜市)
設計事務所
アーキテクトシップ(東京都三鷹市)
株式会社東設計(東京都目黒区)
アトリエ・ティー・ランド建築設計事務所(東京都江戸川区)
H2O design associates(東京都港区)☆
ACRインテリア(東京都町田市)
MA住空間設計室(東京都豊島区)
カサボン住環境設計株式会社(東京都文京区)
有限会社テクノライン(神奈川県平塚市)
森建築設計(神奈川県川崎市)

<甲信越>
工務店
グローバルハウス株式会社(山梨県中巨摩郡)
設計事務所
株式会社アルファ設計室(新潟県上越市)
株式会社大庄(新潟県長岡市)
株式会社誠設計事務所(長野県長野市)
宮澤建築設計室(長野県松本市)

<東海>
工務店
凰建設株式会社(岐阜県岐阜市)
株式会社カーサ(静岡県浜松市)
片瀬建設株式会社(静岡県焼津市)
設計事務所
梅巧房設計事務所(岐阜県揖斐郡)
KANO空感設計(愛知県岡崎市)
株式会社建築工房わたなべ(静岡県富士市)
有限会社酒井設計室(愛知県西尾市)
一級建築士事務所 さの設計室(静岡県富士市)
溝口建築設計事務所(岐阜県飛騨市)

<近畿>
工務店
株式会社イー住まい(京都府京都市)
株式会社いろどりの家(大阪府高槻市)
株式会社さつまホーム(大阪府豊中市)
株式会社中村建設(兵庫県明石市)
株式会社夏見工務店(滋賀県栗東市)
株式会社大一工務店(大阪府高槻市)
設計事務所
一級建築士事務所Eee works(大阪府枚方市)
工藤住環境設計室(兵庫県宝塚市)
株式会社グリーンサークル(奈良県橿原市)
建築設計雅(兵庫県美方郡)
竹村公作・建築ラボ(兵庫県丹波市)
ダックス建築デザイン(大阪府箕面市)
なちゅらる・さーかす(大阪府大阪市)
街角企画株式会社(大阪府大阪市)
吉岡昌一建築設計事務所(滋賀県大津市)

<中国>
工務店
ひだかや株式会社(岡山県倉敷市)
設計事務所
株式会社Keizo Architect Office(広島県広島市)
一級建築士事務所 Pleasant Design(広島県広島市)

<四国>
工務店
青木建設(徳島県徳島市)
有限会社アーキテクト工房Pure(愛媛県松山市)☆
株式会社大丸工業(香川県丸亀市)
設計事務所
cross建築設計事務所(高知県高知市)
株式会社プラン・リーブル(香川県高松市)
YuRi建築設計舎(愛媛県今治市)

<九州>
工務店
エコワークス株式会社(福岡県福岡市)
株式会社ホームラボ(福岡県久留米市)
株式会社樋渡建設(佐賀県伊万里市)
設計事務所
Architecture@ism(佐賀県唐津市)
coa設計室(福岡県福岡市)
ホームインスペクション鹿児島:茅野昌男(鹿児島県鹿児島市)
株式会社SiZE(福岡県福岡市)☆
空 設計工房(福岡県福岡市)
ラッツ・アーキテクツ株式会社(大分県大分市)

【一般会員】
ハイアス・アンド・カンパニー株式会社
株式会社シーピーユー
イーシステム株式会社 ☆

【メーカー会員】
マグ・イゾベール株式会社
日本スティーベル株式会社
Tonwerk Lausen AG
旭化成建材株式会社
D&M Rolladentechnik GmbH
Sto Japan 株式会社
ジェイベック株式会社
株式会社イケダコーポレーション
YKK AP株式会社
チャネルオリジナル株式会社
株式会社川上木材
ダウ化工株式会社
ローヤル電機株式会社
上野住宅建材株式会社
株式会社マツナガ
パナソニック株式会社
株式会社プラケン
株式会社ハウゼコ

【特別会員】
NPO法人木品協
Dotプロジェクト
IG Passivhaus Schweiz (スイスパッシブハウス振興会)
NPO法人 日本VOC測定協会
NPO法人 外断熱推進会議
NPO法人 住宅検査協会
一般社団法人G-bridge
皆様のエリアでパッシブハウス設計及びパッシブハウス建設のお手伝いが
可能なエキスパートをご紹介いたします。パッシブハウスにご関心のある
方はメールにてお問い合わせください。
メールの宛先:admin@passivehouse-japan.org

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――

【パッシブハウスジャパンニュースレター】
2015年4月15日発行(0072)

発 行:一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
編 集:蓮見太郎
―――――――――――――――――――――――――――――――

〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町2-2-2
TEL:0467-39-5031
http://passivehouse-japan.org

ご意見・ご要望:
admin@passivehouse-japan.org
―――――――――――――――――――――――――――――――
Copyrights(C)2015 PASSIVE HOUSE JAPAN All Right Reserved.
本メールマガジンの解除はこちらより行ってください。
http://c.bme.jp/bm/p/f/s.php?id=passivehouse&mail=&no=

Comments

comments

-

newsletterメールマガジン

バックナンバー

  • 111号 2018年7月12日発行
  • 110号 2018年6月15日発行
  • 109号 2018年5月10日発行
  • 108号 2018年5月11日発行
  • 107号 2018年3月9日発行
  • 106号 2018年2月9日発行
  • 105号 2018年1月12日発行
  • 104号 2017年12月14日発行
  • 103号 2017年11月9日発行
  • 102号 2017年10月12日発行
  • 101号 2017年9月13日発行
  • 100号 2017年8月9日発行
  • 099号 2017年7月12日発行
  • 098号 2017年6月14日発行
  • 097号 2017年5月10日発行
  • 096号 2017年4月12日発行
  • 095号 2017年3月8日発行
  • 094号 2017年2月8日発行
  • 【号外】 2017年1月26日発行
  • 093号 2017年1月11日発行
  • 092号 2016年12月14日発行
  • 【号外】 2016年11月3日発行
  • 【号外】 2016年10月28日発行
  • 091号 2016年11月9日発行
  • 090号 2016年10月12日発行
  • 089号 2016年9月14日発行
  • 088号 2016年8月10日発行
  • 087号 2016年7月15日発行
  • 086号 2016年6月16日発行
  • 085号 2016年5月10日発行
  • 084号 2016年4月12日発行
  • 083号 2016年3月16日発行
  • 【号外】 2016年3月1日発行
  • 082号 2016年2月8日発行
  • 【号外】 2016年2月3日発行
  • 【号外】2016年2月1日発行
  • 081号 2016年1月12日発行
  • 080号 2015年12月14日発行
  • 079号 2015年11月9日発行
  • 号外 2015年11月5日発行
  • 078号 2015年10月14日発行
  • 号外 2015年10月09日発行
  • 077号 2015年9月14日発行
  • 076号 2015年8月10日発行
  • 075号 2015年7月13日発行
  • 074号 2015年6月8日発行
  • 073号 2015年5月11日発行
  • 072号 2015年4月15日発行
  • 071号 2015年3月9日発行
  • 070号 2015年2月9日発行
  • 069号 2015年1月13日発行
  • 068号 2014年12月8日発行
  • 067号 2014年11月10日発行
  • 066号 2014年10月15日発行
  • 065号 2014年9月8日発行
  • 064号 2014年8月14日発行
  • 063号 2014年7月14日発行
  • 062号 2014年6月10日発行
  • 061号 2014年5月12日発行
  • 060号 2014年3月10日発行
  • 059号 2014年2月10日発行
  • 058号 2014年1月11日発行
  • 057号 2013年12月12日発行
  • 056号 2013年11月11日発行
  • 055号 2013年10月16日発行
  • 054号 2013年9月9日発行
  • 051号 2013年6月10日発行
  • 051号 2013年6月10日発行
  • 050号 2013年5月13日発行
  • 049号 2013年4月9日発行
  • 048号 2013年3月12日発行
  • 047号 2013年2月13日発行
  • 046号 2013年1月15日
  • 045号 2012年12月10日発行
  • 044号 2012年11月12日発行
  • 043号 2012年10月9日発行
  • 042号 2012年9月10日発行
  • 041号 2012年8月13日発行
  • 040号 2012年7月9日発行
  • 039号 2012年6月11日発行
  • 038号 2012年5月14日発行
  • 037号 2012年4月9日発行
  • 036号 2012年3月12日発行
  • 035号 2012年2月14日発行
  • 034号 2012年1月12日発行
  • 033号 2011年12月12日発行
  • 032号 2011年11月15日発行
  • 031号 2011年10月11日発行
  • 030号 2011年9月12日発行
  • 029号 2011年8月8日発行
  • 028号 2011年7月11日発行
  • 027号 2011年6月13日発行
  • 026号 2011年5月9日発行
  • 025号 2011年4月11日発行
  • 024号 2011年3月21日発行
  • 023号 2011年2月14日発行
  • 022号 2011年1月11日発行
  • 021号 2010年12月27日発行
  • 020号 2010年12月13日発行
  • 019号 2010年11月22日発行
  • 018号 2010年11月8日発行
  • 017号 2010年10月25日発行
  • 016号 2010年10月12日発行
  • 015号 2010年9月21日発行
  • 014号 2010年9月6日発行
  • 013号 2010年8月23日発行
  • 012号 2010年8月3日発行
  • 011号 2010年7月20日発行
  • 010号 2010年7月5日発行
  • 009号 2010年6月22日発行
  • 008号 2010年6月8日発行
  • 007号 2010年5月24日発行
  • 006号 2010年5月10日発行
  • 005号 2010年4月26日発行
  • 004号 2010年4月12日発行
  • 003号 2010年3月23日発行
  • 002号 2010年3月8日発行
  • 001号 2010年2月19日発行

Newsletterニュースレター

毎月届く、ニュースレター。世界で見つけたパッシブハウスの最先端な話が読めるのはここだけ。
登録無料、どなたでも。バックナンバーはこちら

PASSIVE HOUSE JAPANパッシブハウス・ジャパン

パッシブハウス・ジャパン Facebookページ

パッシブハウス・ジャパンは、ドイツ発祥の超省エネ住宅「パッシブハウス」を日本の気候・文化様式にあわせた「日本型超省エネ住宅」の研究と確立、そして普及を目指す非営利の社団法人です。

パッシブハウス・ジャパン 事務局

〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町2-2-2
Tel
0467-39-5031
ニュースレター
お問い合わせ
省エネ建築診断士の資格更新について
  • PASSIVE HOUSEパッシブハウス
    • はじめに
    • 90秒でわかる、パッシブハウス。
    • 国内の施工事例
  • NEWSお知らせ
  • EVENTイベント
    • PHオープンデー
    • PHJ エコハウスアワード
    • PHJ 周年記念大会
    • APHC (Asia Passive House Conference)
    • 年間カレンダー
  • TRAINING省エネ建築診断士養成講座
    • 省エネ建築診断士とは
    • ステップアップ講座
    • E-Learning
    • 開催日程
    • 合格発表
  • SEMINARセミナー
    • 特別企画セミナー
  • TOOLS便利ツール
    • 建もの燃費ナビ
    • 建もの省エネ×健康マップ
    • 建もの燃費証書
    • PHPP
    • 参考図書
  • FAQよくある質問
  • ABOUT PHJ運営団体
    • はじめに
    • 理念
    • 団体概要
    • 理事紹介
    • 賛助会員
    • お問い合わせ
    • メールマガジン
    • Facebookページ
© 2015 PASSIVE HOUSE JAPAN. all rights reserved