パッシブハウスジャパンニュースレター 068号 2014年12月8日発行
▽持続可能で快適な暮らしの実現に向けて、知識と技術を探求いたします
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
パッシブハウスジャパンニュースレター 068号 2014年12月8日発行
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
みなさま、こんにちは。
一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
http://www.passivehouse-japan.org
メールマガジン第68号です。
私たちは、
世界中のパッシブハウス推進団体とリアルタイムで情報を共有しながら
日本国内における健康で快適なこれからの省エネ住宅作りを推進しています。
本メールマガジンでは、海外の建築最新事情や、実践的な技術解説、
パッシブハウス・ジャパンが開催する各種セミナー・イベント情報を
お伝えいたします。
持続可能な社会の実現のために、エネルギーに依存しないゆとりある暮らしを
みなさんと共に考えていきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――
□Contents□
―――――――――――――――――――――――――――――――
1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】
2)【エゴハウスで獲得した余力の使い方|代表理事 森みわ】
3)【建もの燃費ナビを使う上での感覚の磨き方|理事 松尾和也】
4)【REFRESH!】仕事のヒント!ニュースや、本、イベントをご紹介
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.【11/28-29 省エネ建築診断士講座 合格者発表】
11月28日~29日に山形で開催いたしました省エネ建築診断士講座には多数のご参加を
いただきまして、誠にありがとうございました。合格者の発表しておりますので、
ご自分の受験番号をご確認ください。尚、省エネ建築診断士へのお申し込みは、締め
切りが12月15日(月)必着となりますのでお忘れございませんように。
来年は東京、広島、札幌での開催を予定しておりますのでお楽しみに!
第15回省エネ建築診断士試験@山形 合格者発表
http://ow.ly/FvUCG
2.【賛助会員の皆さま必読|各エリア支部発起会開催日程】
来年3月20日の5周年総会に先駆けで、全国各地で支部発起会が開催されます。例年の
総会、各地での省エネ建築診断士セミナーに加え、今後は各支部での勉強会などを企画、
これまで以上に皆様との活発な活動に向けての準備中です。日時は各支部ごとに異なり
ますが、各支部ごと発起会に併せて勉強会、懇親会など盛りだくさんです。年末のお忙
しい時期ではありますが、皆様地域の発起会に是非ふるってご参加ください。
◯北海道支部 12月19日
◯東北支部 12月16日
◯北陸支部 準備中
◯関東支部 12月22日
◯関西支部 12月20日
◯中国・四国支部 12月19日-20日
◯九州支部 12月20日
会員の皆様には各エリアリーダーよりご連絡がありますので直接お申込みください。
PHJでは最新の情報交換の場をご用意しております。より多くの、工務店、設計者、
建材メーカーの皆様が、賛助会員に加わっていただけますようお待ちしております。
年明けの1月16日には、東京・秋葉原UDXで、代表の森と設備設計のスペシャリスト
である、エコモの三原氏とのクロストークセッションも予定しております!!
3.【2015年3月20日|パッシブハウス・ジャパン5周年総会です】
パッシブハウス・ジャパン5周年総会は、<2015年3月20日(金)>となります。
賛助会員の皆さま、ご予定を確保いただきまして、ご参加をお待ち申し上げております。
当日は映画『日本と原発』の自主上映会も開催いたします。
日時: 2015年3月20日(金)
場所: アジュール竹芝 14階天平の間(東京都港区海岸1丁目11-2)
丸2年の歳月をかけて、弁護士二人がその眼で、耳で確かめた原発の真実とは。
http://www.nihontogenpatsu.com (『日本と原発』公式サイト)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2)エゴハウスで獲得した余力の使い方 (代表理事 森みわ)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今年も12月に入り、先週から日本各地で本格的な冬日となりました。これまでの温暖化
では主に海底の水温を温めていたそうですが、今後は海面の温度が一気に上昇すると
言われています。その結果、寒暖の差は年々激しくなり、集中豪雨や豪雪で交通機関の
乱れや自然災害が今後益々増えていくと思うと、とても憂鬱ですね。
先日2週間のアメリカ滞在から帰国された、とある国内のパッシブハウスのオーナー
さんからは、外気温がマイナス1℃にも関わらず室温が15℃だったという驚きの報告
がありました。こちらのパッシブハウスでは昨年に続き、今年の冬もプラスエネルギー
です。これは、冬の1カ月を区切っても、買ってきた電力量よりも売った太陽光発電の
方が多い、すなわち季節をまたがないエネルギーの自立が達成されているという事です。
これまでのゼロエネハウスというのは、春夏秋に余った太陽光発電を売電し、冬に原子
力発電による深夜電力として買い戻すというスタイルが当たり前でしたが、これって
エネルギー的に自立していますか?
ところでこちらのパッシブハウスの省エネパフォーマンスはPHPP(Passive House
Planning Package)にてあらかじめ計算されておりましたので、設計段階である程度
予測されていた事です。ですから私が一番嬉しかったのは、家の省エネが立証された
という事ではなく、むしろ省エネルギーの家に暮らすようになったオーナーさんが、
その恩恵を独占することなく、わざわざ障害者施設の方々の作る単価の高い薪を買い始
めたという事です。通常そのエリアに家を建て、薪ストーブで冬を乗り切ろうとしたら、
燃料代は毎月10万円近くかかる可能性が高いのですが、そうなってしまうと“いかに
安く薪を調達するか”という発想に陥りがちです。しかし、省エネ住宅を実現した事に
よって、そうならずにエネルギーの選択で無理なく地域を応援する事が出来るというの
は、本当に素晴らしいと感じました。オーナーさんがそのような選択肢を持つためには、
私たち作り手が少ないエネルギーで暮らせる家を提供することが勿論大前提ですが、
最終的にそれを選択するか否かは住まい手の価値観で決まります。私は、オーナーさん
によりローカルでクリーンな、そしてフェアトレードなエネルギーを選択して貰いたい
一心で建築設計をしています。光熱費が少なく快適な“エゴハウス”は自らの快適性の
ために、でも環境負荷が少なく、地域エネルギーを奨励出来る“エコハウス”は見ず知
らずの他人のためにあります。エゴハウスで足るを知れば、きっとエコハウスに昇華
する、そんなことを日々考えて業務にあたっている次第ですが・・・。
さて、渡独を2日後に控えた私は、本日鎌倉市役所にて期日前投票をして参りました。
選挙権は権利ではなく大人の義務ですから、選挙権があるうちに最大活用しないといけ
ませんね。どの政党を選ぶかは、皆さん一人一人の理念で決めて頂ければ結構なのです
が、最高裁裁判官の国民審査に関しては、やはり1人1票に反対するような裁判官には
お辞め頂かないと、何のために選挙をやっているのか、という事になりますので、今日
は私も沢山バツ印を付けて参りました!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3)建もの燃費ナビを使う上での感覚の磨き方 (理事 松尾和也)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
建もの燃費ナビが出た当初は本当に使いにくく、デフォルトプランも入っておりません
でした。しかし、何度もバージョンアップを重ねてかなり使いやすくなったのはみな
さんもご存知かと思います。燃費ナビの実演は夏見さんに任せるとして、燃費ナビの
結果から暖かさの感覚を読み取ったり、逆に「この仕様でこの地域なら燃費ナビで暖房
負荷いくらくらいだな」という予想ができるようになるコツのようなものをお伝えした
いと思います。
まずは大半の方が住む6地域(旧IVb地域)です。次世代省エネレベルは暖房負荷が
80~95kWh/平米年くらいです。(最低が95くらい)このレベルで住宅を建てると戸建て
住宅から引っ越した方は「前の家より暖かいけど、それほど暖かいとは思わない」と
いう感想が大半を占めます。これが60くらいになってくると8割方のお客様から
「暖かい!」という声が出てきます。40までいくとほぼ100%の方が「暖かい」という
感想をいただける。(スウェーデンハウスがこのレベル)そんな感じです。ただし、
60の住宅でも床下エアコンのように床全体が20℃を保てるような暖房手法にした場合は
ほぼ100%の方の満足度が得られます。旧IV地域で60くらいであればほぼ大したコスト
アップなしで実現可能です。40をクリアしようとすると一種換気、もしくは付加断熱
が必要になってきます。しかしながら、ここらあたりまではそこまで大きなコストアッ
プではありません。しかし、ここから上の世界はかなりコストが急激に上がっていく
世界に突入していきます。昔から断熱に熱心だった人はQ値にこだわる人が多いです。
しかしながら、Q値だと日射取得の効果がわからないので暖かさや暖房費用と必ずしも
比例するわけではありません。Q値の観点からすると形状は正方形の総2階がベストと
いうことになります。しかしながら、暖房負荷の観点でいうとちょうどA4用紙の縦横比
のように若干東西に細長く、南の窓が少しでも多い総2階が一番有利になります。いくら
南の窓が多いからといって縦横比が1:5みたいになると逆効果です。
これが新潟のように北陸、日本海側に行くと話が変わってきます。だいたいですが、
同じ仕様の場合、IVb地域の1.4倍くらいが目安になってきます。その地域の次世代
仕様の暖房負荷が140程度、旧IV地域の40の住宅が55くらいにまで悪化します。
しかし、この55くらいまでであれば、床下エアコンを使えばほぼ100%の方の満足が
得られる60のラインをかろうじて切っています。このあたりの地域ではこのレベルが
費用対効果的に落としところではないかと思います。(ちょうどこのレベルを新潟の
オーガニックスタジオ新潟さんが実行されています)
北海道に行くと全く次元が異なります。その地域の次世代レベルで190くらい、Q値が
1相当でも90、50に持って行くにはQ値で0.6相当まで持っていく必要があります。なん
とも厳しい世界です。ただ、北海道は断熱関連建材及び施工費が非常に安い地域です。
そう考えると北海道で費用対効果が高いのは暖房負荷50~90の間にあるのではないかと
思います。
どの地域でも共通しているのですが、暖房負荷には出てこない1階の床温度が施主様の
感想を大きく左右します。暖房負荷には床の温度の効果は含まれていません。同じ60と
いう暖房負荷の住宅でも足元の温度が2℃違えば感想は全く異なったものになります。
感覚的な話ですが床が暖かい80の家と床が17℃の60の家がだいたい施主様の評価が等価
になるくらいと捉えておいてあながち間違っていないと思います。2階の床は寝るだけ
の部屋ばかりなので感想にほとんど影響しません。影響するのは滞在時間が長いLDK
そして、朝や薄着の瞬間が多く(しかも裸足も多い)て辛い、洗面脱衣室やトイレの温
度です。これらはたいていの場合1階にあります。よって、床暖房のように狭い範囲だけ
暖かいのではなくこうした広い範囲の床の温度がお施主様の感想を大きく左右します。
このような感覚を掴んでおけばどのあたりまでの断熱性能を狙うのかが非常に明確に
なってきます。参考にしていただければ幸いです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
4)【 REFRESH!! 】仕事のヒント!ニュースや、本、イベントをご紹介
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
12月14日がなんの日か、みなさんご存知ですよね?
争点もあやふやなまま開催される衆院選の解散総選挙ですが、
そこに投じられる税金の額、およそ650億円だとか。。。
このメールマガジンを拝読されている皆様は必ず選挙に行かれていることと
思いますが、「選挙には興味ナシ」なんていう方にも、
一票を投じられる権利が誇らしく思えるような、音楽・動画を紹介いたします。
当日仕事があって行きにくくても、特定の候補者への投票依頼があっても、、
ぜひ、ご自分の心で思うところの一票を投じましょう。
※本記事は特定の政党・候補者について、応援するものではありません。
“まーそうやって嘘付きまくって人々を騙してきたやつらが
今は何をやっているかっていうと
国民の事よりも責任を逃れるために頭フル回転させて必死でいい訳を考えてるよ
それが奴らの仕事さ おかしいよね ヒューマンエラーだぜ
もうバレバレだよ 全世界が見てるよ”
by FRYING DUTCHMAN / humanERROR
“巧みな言葉で一般庶民を騙そうとしても
ホンの少しバレてる その黒い腹”
by 忌野清志郎 / Love me tender
“果たして嘘をついているのは誰か しっかりと見極めなくてはダメだ
君の一票 WHERE YOU GO? 清き一票 HERE WE GO”
by THA BLUE HERB / GET READY
“あの時 ああすればもっと 今より幸福だったのか?
あの時ああ言えばもっと 今より幸福だったのか?
机の前に座り 計画を練るだけで
一歩も動かないで 老いぼれてくのはゴメンだ”
THE BLUE HEARTS / ラインを超えて
“利権!天下り!スポンサー!
力を合わせてつかみとれ!”
by 絶対原子力戦隊スイシンジャー
“君たち、人々は力を持っているんだ。機械を作り上げる力、
幸福を作る力を持っているんだ。
君たち、人々が持つ力が、人生を自由に、美しくし、
人生を素晴らしい冒険にするのだ。”
from チャーリー・チャップリン/独裁者
私たちがいま手にしている一票の権利。
12月14日、必ず行使いたしましょう!
*** *** 賛助会員一覧 *** *(2014年12月8日現在)
(設計と工務店会員様は地方別・五十音順になっております。)
☆マーク・・・各地域のエリアリーダー
◎新規会員(申し込み順)
・有限会社西方設計(秋田県能代市・設計)
・有限会社渡邉武建築設計事務所(福島県郡山市・設計)
・一級建築士事務所Eee works(大阪府枚方市・設計)
・イーシステム株式会社(岩手県釜石市・一般)
【工務店会員・設計事務所会員】
<北海道>
工務店
光輝建設株式会社(北海道網走市)☆
棟晶株式会社(北海道札幌市)☆
株式会社リビングワーク(北海道札幌市)
設計事務所
鈴木彩恵(北海道札幌市)
<東北>
工務店
工藤建設株式会社(岩手県奥州市)
設計事務所
株式会社家工房一級建築士事務所(青森県八戸市)
金ヶ崎建築設計舎(岩手県胆沢郡)
真建築事務所(福島県いわき市)
住まい環境プランニング(岩手県岩手郡)
有限会社西方設計(秋田県能代市)
HIRO建築設計舎(岩手県盛岡市)
ゆうき設計(岩手県盛岡市)
U建築計画(岩手県盛岡市)
有限会社渡邉武建築設計事務所(福島県郡山市)
<北関東>
工務店
エコモ株式会社(群馬県高崎市)
株式会社OKUTA(埼玉県さいたま市)
株式会社三成ホーム(栃木県真岡市)
株式会社島田材木店(茨城県石岡市)☆
高橋建築株式会社(埼玉県秩父郡)☆
寺山建築工房(埼玉県三郷市)
株式会社藤島建設(埼玉県川口市)
船津地産株式会社(埼玉県川口市)
大和屋株式会社(埼玉県熊谷市)
株式会社夢・建築工房(埼玉県東松山市)
設計事務所
石井正人建築設計事務所(群馬県高崎市)
星野建築(埼玉県上尾市)
堀合克巳設計事務所・ラクガキ工房(栃木県佐野市)
ほりうち設計室(埼玉県東松山市)
<南関東>
工務店
小野寺工務店(東京都調布市)
技拓株式会社(神奈川県鎌倉市)
株式会社スルガ建設(神奈川県横浜市)
セイズ株式会社(東京都葛飾区)
株式会社ラクジュ(神奈川県横浜市)
設計事務所
アーキテクトシップ(東京都三鷹市)
株式会社東設計(東京都目黒区)
アトリエ・ティー・ランド建築設計事務所(東京都江戸川区)
H2O design associates(東京都港区)
ACRインテリア(東京都町田市)
MA住空間設計室(東京都豊島区)
カサボン住環境設計株式会社(東京都文京区)
有限会社テクノライン(神奈川県平塚市)
森建築設計(神奈川県川崎市)
<北陸>
工務店
株式会社三栄ハウジング(福井県福井市)
<甲信越>
工務店
グローバルハウス株式会社(山梨県中巨摩郡)
設計事務所
株式会社アルファ設計室(新潟県上越市)
株式会社大庄(新潟県長岡市)
株式会社誠設計事務所(長野県長野市)
宮澤建築設計室(長野県松本市)
<東海>
工務店
凰建設株式会社(岐阜県岐阜市)
株式会社カーサ(静岡県浜松市)
片瀬建設株式会社(静岡県焼津市)
設計事務所
梅巧房設計事務所(岐阜県揖斐郡)
KANO空感設計(愛知県岡崎市)
株式会社建築工房わたなべ(静岡県富士市)
有限会社酒井設計室(愛知県西尾市)
一級建築士事務所 さの設計室(静岡県富士市)
清水建築設計室(静岡県静岡市)
溝口建築設計事務所(岐阜県飛騨市)
<近畿>
工務店
株式会社イー住まい(京都府京都市)
株式会社いろどりの家(大阪府高槻市)
株式会社さつまホーム(大阪府豊中市)
株式会社中村建設(兵庫県明石市)
株式会社夏見工務店(滋賀県栗東市)☆
株式会社大一工務店(大阪府高槻市)
設計事務所
一級建築士事務所Eee works(大阪府枚方市)
工藤住環境設計室(兵庫県宝塚市)
株式会社グリーンサークル(奈良県橿原市)
建築設計雅(兵庫県美方郡)
高橋空間工房(大阪府大阪市)
竹村公作・建築ラボ(兵庫県丹波市)
ダックス建築デザイン(大阪府箕面市)
なちゅらる・さーかす(大阪府大阪市)
街角企画株式会社(大阪府大阪市)
吉岡昌一建築設計事務所(滋賀県大津市)
<中国>
工務店
ひだかや株式会社(岡山県倉敷市)
設計事務所
株式会社Keizo Architect Office(広島県広島市)
一級建築士事務所 Pleasant Design(広島県広島市)
<四国>
工務店
青木建設(徳島県徳島市)
株式会社アイシーホーム(徳島県徳島市)
有限会社アーキテクト工房Pure(愛媛県松山市)☆
株式会社大丸工業(香川県丸亀市)
設計事務所
cross建築設計事務所(高知県高知市)
株式会社プラン・リーブル(香川県高松市)
YuRi建築設計舎(愛媛県今治市)
<九州>
工務店
株式会社ホームラボ(福岡県久留米市)
株式会社樋渡建設(佐賀県伊万里市)
設計事務所
coa設計室(福岡県福岡市)
ホームインスペクション鹿児島:茅野昌男(鹿児島県鹿児島市)
株式会社SiZE(福岡県福岡市)☆
空 設計工房(福岡県福岡市)
ラッツ・アーキテクツ株式会社(大分県大分市)
【一般会員】
ハイアス・アンド・カンパニー株式会社
ダブルスネットワーク株式会社
株式会社シーピーユー
イーシステム株式会社 ☆
【メーカー会員】
マグ・イゾベール株式会社
日本スティーベル株式会社
Tonwerk Lausen AG
旭化成建材株式会社
D&M Rolladentechnik GmbH
Sto Japan 株式会社
ジェイベック株式会社
株式会社イケダコーポレーション
YKK AP株式会社
チャネルオリジナル株式会社
株式会社川上木材
ダウ化工株式会社
ローヤル電機株式会社
上野住宅建材株式会社
株式会社マツナガ
パナソニック株式会社
株式会社プラケン
【特別会員】
NPO法人木品協
Dotプロジェクト
IG Passivhaus Schweiz (スイスパッシブハウス振興会)
NPO法人 日本VOC測定協会
NPO法人 外断熱推進会議
NPO法人 住宅検査協会
一般社団法人G-bridge
皆様のエリアでパッシブハウス設計及びパッシブハウス建設のお手伝いが
可能なエキスパートをご紹介いたします。パッシブハウスにご関心のある
方はメールにてお問い合わせください。
メールの宛先:admin@passivehouse-japan.org
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
【パッシブハウスジャパンニュースレター】
2014年12月8日発行(0068)
発 行:一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
編 集:蓮見太郎
―――――――――――――――――――――――――――――――
〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町2-2-2
TEL:0467-39-5031
http://passivehouse-japan.org
ご意見・ご要望:
admin@passivehouse-japan.org
―――――――――――――――――――――――――――――――
copyrights(C)2014 PASSIVE HOUSE JAPAN All Right Reserved.
本メールマガジンの解除はこちらより行ってください。