パッシブハウスジャパンニュースレター 054号 2013年9月9日発行
▽持続可能で快適な暮らしの実現に向けて、知識と技術を探求いたします
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
パッシブハウスジャパンニュースレター 054号 2013年9月9日発行
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
みなさま、こんにちは。
一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
http://www.passivehouse-japan.org
メールマガジン第54号です。
私たちは、
世界中のパッシブハウス推進団体とリアルタイムで情報を共有しながら
日本国内における健康で快適なこれからの省エネ住宅作りを推進しています。
本メールマガジンでは、海外の建築最新事情や、実践的な技術解説、
パッシブハウス・ジャパンが開催する各種セミナー・イベント情報を
お伝えいたします。
持続可能な社会の実現のために、エネルギーに依存しないゆとりある暮らしを
みなさんと共に考えていきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――
□Contents□
―――――――――――――――――――――――――――――――
1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】
2)【国民総20アンペア契約計画|代表理事 森みわ】
3)【エアコンと各種除湿機の性能比較|理事 松尾和也】
4)【REFRESH!】仕事のヒント!ニュースや、本、イベントをご紹介
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1. 【9/25、FMヨコハマで鎌倉市長のご自宅を生放送で「うちエコ診断」】
環境省の委託事業者として実施中の「うちエコ診断」ですが、PHJの本拠地、
鎌倉市・松尾市長のご自宅を代表・森がうちエコ診断させていただきます!!
しかもその診断模様をFMヨコハマの番組内で、鎌倉市役所から生中継します。
放送は、9月25日(水)12:00~16:00の「E-ne! ~good for you ~」
番組内です。遠方の方も、ぜひradikoなどでご視聴くださいませ。
FMヨコハマの生放送視聴はこちらから
http://radiko.jp/#YFM (radiko)
2.【<大阪 9/26>・<福岡 10/19>「建もの燃費ナビ 勉強会」受付中】
全国842カ所のアメダス気象データ追加や、プレゼン資料としてそのまま使える
アウトプットの多彩化、など。6月にバージョンアップした「建もの燃費ナビ」
の機能を皆さまにフル活用していただくための勉強会を開催します。
対象は、CAD入力ができる中級者以上向けの内容です。操作は一通りできる
けどシミュレーション結果に不安がある、もっと効率のいい入力方法を知りた
いなど、日頃の疑問を解消いたします。(建もの燃費ナビにご興味をお持ちの
方もご参加いただけます。)
☆「建もの燃費ナビ バージョンアップ勉強会」☆
○大阪会場(YKKAPショールーム大阪・梅田阪急ビルオフィスタワー 20階)
9月26日(木) 10:00~17:00(30名)
○福岡会場(YKKAP 九州統括支店 会議室・大成博多駅東ビル)
10月19日(土) 10:00~17:00(20名)
お申し込み、詳細はこちらから。
http://tinyurl.com/kkn92qk (パッシブハウス・ジャパン)
3.【省エネ建築診断士の登録申込み期限を9/11(水)まで延長しました】
先日行われました「第10回省エネ建築診断士養成講座 in 東京」を第10回
目となりました、「省エネ建築診断士養成講座 in 東京」は128名の方が
受講され、81名の方が試験に合格されました。受講された皆様、大変お疲れ
様でした。
合格した皆さまは、診断士の登録申込みはお済でしょうか?申込み締切を
9月11日(水)まで延長いたしました。登録ご希望の方は、お手数でございま
すが、申込み用紙に必要事項をご記入の上、至急パッシブハウス・ジャパン
事務局までご郵送ください。なお、締切日以降にお申込みされた方は、次回の
11月山形セミナー開催後の発行となりますのでご了承ください。
郵送先:
248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-11-11 パッシブハウス・ジャパン事務局
第10回省エネ建築診断士試験の合格発表はこちら
http://tinyurl.com/kqytexu (パッシブハウス・ジャパン)
4.【11/29-30 省エネ建築診断士養成講座@山形エコハウス】
本年度最後となる第11回目の『省エネ建築診断士養成講座』は11月29日、
30日の二日間、山形で開催です。通常の座学だけでなく、山形エコハウス内で
の実習もあり、これまでの各所の開催の中でも一番満足度の高い会場です。本
講座は、代表森が客員教授を務める、東北芸術工科大学の生涯学習プログラム
の一環として行われるため、お申し込み先は、直接、東北芸工大となります。
御検討中の方はお早めにお申し込みください。
第11回省エネ建築診断士養成講座の詳細はこちら
http://ow.ly/nQHDP (パッシブハウス・ジャパン)
5.【うちエコ診断のオススメ チラシデータのダウンロード案内】
エコ生活のための、暮らし方無料診断、「うちエコ診断」を御社の環境活動や、
御施主・OBの方々への顧客サービスにいかがでしょうか?パッシブハウス・
ジャパンでは省エネ建築診断士陣を中心に20名(現在)のうちエコ診断員が、
皆様の今の生活から、よりecoでお得な暮らしにするためのアドバイスを致し
ます。みなさまにご活用いただけるように、チラシデータをアップロードいた
しました。本サービスは、2013年いっぱいとなりますので、お早めにお申込
みください。
「うちエコ診断」A4チラシ ダウンロードはこちらから
http://tinyurl.com/kpqeshm (パッシブハウス・ジャパン)
「うちエコ診断」特設ページ 詳細&お申し込みはこちらから
http://passivehouse-japan.org/uchieco/index.html (PHJ)
6.【2014年 欧州省エネ建築視察ツアー開催決定】
毎年恒例のキーアーキテクツ主催”欧州省エネ建築視察ツアー”ですが、
次回は2014年1月12日(日)~1月18日(土)の6泊7日での開催となりました。
今年はドイツ、オーストリア、イタリアを廻る予定です。
詳細は近日中にキーアーキテクツのホームページに掲載されますが、
毎回直ぐに定員オーバーとなるため、参加を検討されている方は、
キーアーキテクツのお問い合わせフォームよりご連絡ください
http://www.key-architects.com/contact (Key Architects)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2)国民総20アンペア契約計画 (代表理事 森みわ)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2020年の東京オリンピックが決まりました。
私は福島の原発事故収束というとてつもなく重要かつ困難なタスクを背負う
今の日本に、オリンピックをやっている余裕は無いという主張でしたが、それ
は今でも変わりません。決まったのだから気持ちを切り替えて前向きにいこう!
という楽観的な方もいらっしゃるとは思いますが、それが福島の現状から
目をそむける引き金になってはいけません。
2020年にアスリートたちが参加をボイコットするような辞退を回避するた
めには、これまでのように汚染問題を隠蔽するのではなく、
表に出して対処していく責任感のある姿勢が欠かせません。
既にFBではアベノウソミックスという言葉が流れ始めていますが・・・。
さて、話は変わりますが、家庭で生み出した太陽光発電の余剰分、
預金と同じように信頼できる機関に預けたいですよね。
でもみなさんには選択肢がありません。
売電ありきの太陽光スキームの問題はここにあります。そして今、クリーン
エネルギーという資産の預け先である電力会社の信頼が崩れ始めました。
私の設計事務所のお客さんも電力の契約をしたくないという本音を語る方が少
なくありません。先日も、とあるクライアントから、“限られた予算で出来る
だけ電気を買わずに必要最低限の生活が出来るようなシステムを提案してくだ
さい”という要望がありました。もともと限りなくパッシブハウスに近い性能
で設計がなされており、暖房の熱源は薪ストーブ、給湯は太陽熱温水とプロ
パンガスという組み合わせであったため、電力消費量はごくわずか。そこで必
要最低限の太陽光発電と蓄電池を使って、自家消費分を最大限とするようなシ
ステムを構築しようとしたところで問題発生です。
まず、「系統連係しなければ保障外」、「パワーコンディショナー(通称パワ
コン)とセットで無いと販売できない」、「別メーカーのパワコンを使ったら
保証対象外」、そんな反応がパネルメーカーから帰ってきました。なぜ私がパ
ワコンを介したくないかというと、売電が本来の目的ではないから、そして契
約アンペア数を上げたくないからです。パワコンの最低起動電圧を確保する
ためには最低3kWは載せないと効率が悪いといわれることも。
折角3kW載せても停電時に安定した電力供給が確保できずに不便を強いられ
るため、この際リチウムの蓄電池も付けてしまおうとか、だったら電気自動車
に買い替えようという発想まで・・。導入のためのイニシャルコストが高くな
ると沢山売電して費用回収しようという事になり、早く回収するためには出来
るだけ深夜電力を使って、エコキュートやヒートポンプの蓄熱暖房を採用して・・
こうなるとオール電化しかない!料理好きな奥さんも説得してIHにしてもら
おう。パネルは載せられるだけ載せた方がお得?という展開。そうなると、太
陽光パネルよりもよっぽど重要な太陽熱温水パネルが屋根から追いやられてし
まうケースも。もしかして契約は60Aじゃ足りない?!あれあれ、気が付い
たら以前よりも電力会社との依存関係が強くなっているではないですか。
これから始まる電力料金の値上げを受け、今まさに「私まんまと罠にハマった
かも」と感じていらっしゃる方も多いと思います。売電ありきの太陽光発電、
そろそろ辞めませんか?
ということで、国民総20A契約計画と題して、電力会社と適度な距離関係を
保つためのシステムを考えてみました。
まずエアコン依存率を下げるために、燃費ナビを活用して暖房負荷、冷房負荷
それぞれ30kWh/m2以下の家を設計して建ててください。工法や使用する建材は
なんでも結構です。リフォームでも良いでしょう。難しければ暖房の熱源を薪
ストーブなどのバイオマスに変更してください。給湯は太陽熱温水とガスまた
はバイオマスとしてください。白熱灯を使った照明器具は厳禁です。
メーカーはなんでも構わないので南面の屋根に2~3kW程度の太陽光パネル
を取りつけ、下記のドイツ製のようなコントローラーを介して蓄電池に繋ぎま
す。こちらのメーカーはリチウム電池にも対応しますが、ディープサイクルの
鉛蓄電池の方が安価です。
http://tinyurl.com/k9cg7uq ( SUNNY ISLAND 6.0H / SMA)
蓄電池の容量ですが6~10kWhほどは欲しいところです。このコントロー
ラーは系統連係せずに独立運転をすることを想定したシステムで、太陽光パネ
ルから送られる電力の内、使える分はそのまま流し、負荷に対して余った時や
足りない時だけ蓄電池とやりとりします。それによって蓄電池の寿命を出来る
だけ長く保つ事が出来るのです。200V仕様ですので、必要に応じて100
Vにダウントランスします。日々の暮らしを通じて徐々に生活パターンを改善
し、余力があれば自然エネルギーからの供給に負荷を切り替えていくというプ
ロセスは、おそらくゲーム感覚に近いものであり、将来的にはオフグリッドも
可能です。
電力会社が一番嫌がるやり方ですが、違法でもなんでもありません。
そしてこれが本物の電力非買行動なのです。
省エネのためならなにもここまでやる必要は無かったはずですが、
躯体性能が伴った住宅であれば、200万円ほどの投資で、再生可能エネルギー
を使った暮らしを実現しながら災害対策も出来、電力会社とは20A契約で限
定的なお付き合いというスタイルも夢では無くなるでしょう。
もちろんオフグリッドな仲間が繋がっていくことで、新しいグリッドを
構築すれば、より安定した暮らしを手に入れる事ができるはず。
(その時の送電網は出来れば地中埋設でお願いします・・)
まずは地方から、こういったアクションを一人一人が起こしていくことで、
日本の美しい里山の風景を守ることができるに違いありません。
さあはじめよう、エネルギーの自治!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3)エアコンと各種除湿機の性能比較 (理事 松尾和也)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今までエアコンを中心にいろんな冷暖房器具の効率や理想的な使い方、比較、
推奨等を書いてきました。しかしながら、振り返ると除湿機に関しては講演等
でも「エアコンが一番効率がいいですよ」というばかりでその具体的な根拠等
を示したことがありませんでした。
そこで、今回はそれをやってみようと思います。まず家電量販店においてある
専用の除湿機は大きく分けて
「コンプレッサー式」(ほとんどヒートポンプに近い)
「ゼオライト式」(要するにデシカント方式)
「ハイブリッド式」(上記二種のハイブリッド)
の3通りに分類することができます。
価格ドットコムで商品数を見てみると上から順に52種類→25種類→5種類となっ
ておりコンプレッサー式が最もメジャーな方式であることがわかります。
コンプレッサーはエアコンにも内蔵されており、エアコンの方式に最も近い方式です。
この3種それぞれの方式から売れ筋商品を任意で抽出し、それらの消費電力と
1時間あたりの除湿量(g)消費電力に対する除湿量の倍率を比較してみました。
コンプレッサー式 416g 290W 1.43倍
ゼオライト式 145g 285W 0.51倍
ハイブリッド式 383g 535W 0.71倍
とでました。
当たり前といえば当たり前ですが、エアコンに近いコンプレッサー式が最も効
率がよくゼオライトを乾かすのに熱を使うゼオライト式が最も効率が悪いこと
が分かります。でもって、それらの間をとったハイブリッド式はその中間的な
効率ということになります。
この倍率、勝手に造語を作れば「除湿COP」みたいな感じになります。
ここで効率だけみれば、コンプレッサー式しか残らないのですが、他の種類が
あるのには理由があります。コンプレッサー式は夏以外の温度が低い時期の除
湿能力が弱くなりがちです。ゼオライト式は乾燥剤に水分を吸着させ、飽和状
態になったら熱で乾かす方式なので低温にも強いです。ハイブリッド式はその
両者の長所短所とも間に属するような商品です。
では肝心のエアコンですが、高性能機種の6畳用を定格運転でざっと計算して
みました。
つい最近まで一般的なルームエアコンの全冷房能力(顕熱除去能力+潜熱除去
能力)のうちの潜熱除去能力の割合は30%だと思い込んでいました。しかし、
いろんな資料を探してみると、室温が27℃あたりと仮定すると潜熱比率は
40%ぐらいというのが妥当なようだと分かってきました。そこで今回は40%
と仮定した上での計算です。そうすると結果は707g 450W 1.57倍
とでました。やはりエアコンが一番ですが、コンプレッサー式よりちょっとい
いくらいの性能です。設定温度をもっと下げればさらにいい倍率が出ます。
逆に、低性能機種になるとここまでの性能は出ないのも事実です。
さらに予備知識ですが、ダイキンの「家庭用デシカ」について説明します。
これは家電のゼオライト式の超発展型と思っていただければ結構かと思います。
一般的なゼオライト式は乾燥剤を乾かすときに単純に電熱線で乾かしています
が、家庭用デシカではこの熱をヒートポンプにて行っています。一番理想的な
やり方だと思います。価格を除いては・・・。
最後になりますが、除湿、冷房に関する基本は寒く無い限りは冷房運転するこ
と、どうしても除湿運転が必要な場合、専用の除湿機よりもエアコンを優先す
ること。また、冷房用エアコンは温度が高い空気がある場所→できるだけ高い
位置に付けたほうが、潜熱比率が高くなる分効率が良くなります。これらを覚
えておくと良いでしょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
4)【 REFRESH!! 】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
NYからステキな建築デザインの写真集が届きました。
カナダの大自然に溶けこむ湖畔のテラスハウス。大開口でスイスの山々を見下
ろす空に浮かぶ邸宅。ストリート感覚溢れる外装とこどもが駆けまわりそうな
回遊する空間使いのベルギーの家。建物ひしめくNYの街中で草屋根からマン
ハッタンを臨む、狭小地のブティック兼住居。フラットな屋上に太陽光パネル
が敷き詰められたゼロエネ集合住宅。
これらの物件は、そう、すべてパッシブハウス。
NYの出版社がデザイナー目線で世界のパッシブハウスを取り上げた写真集でし
た。全体の形状、部材、立地のバラエティに富んでいて、パッシブハウス化へ
のアプローチを考える際には素晴らしい参考書になりそうです。
こうして並べられた物件の写真をみて気づいたのは、どの物件の室内も明るい
ということ。自然の光を取り込み活用するという設計思想なのですから当然の
ことなのですが、ひと並びにされた世界各国の物件写真を前に、あらためて
パッシブハウスの本質を見た気がいたしました。
日本からは、鎌倉パッシブハウスを収録。巻頭で掲載いただいておりました!
The Greenest Home -Superinsulated and Passive House Design-
http://www.amazon.co.jp/dp/1616891246 (amazon)
*** *** 賛助会員一覧 *** *(2013.9.9現在)
(設計と工務店会員様は地方別・五十音順になっております。)
☆マーク・・・各地域のエリアリーダー
【工務店会員・設計事務所会員】
<北海道>
工務店
光輝建設株式会社(北海道網走市)☆
棟晶株式会社(北海道札幌市)
株式会社リビングワーク(北海道札幌市)
設計事務所
鈴木彩恵(北海道札幌市)
<東北>
工務店
工藤建設株式会社(岩手県奥州市)
設計事務所
株式会社家工房一級建築士事務所(青森県八戸市)
金ヶ崎建築設計舎(岩手県胆沢郡)
真建築事務所(福島県いわき市)
住まい環境プランニング(岩手県岩手郡)
HIRO建築設計舎(岩手県盛岡市)
U建築計画(岩手県盛岡市)☆
<北関東>
工務店
エコモ株式会社(群馬県高崎市)
株式会社OKUTA(埼玉県さいたま市)
株式会社島田材木店(茨城県石岡市)☆
高橋建築株式会社(埼玉県秩父郡)☆
株式会社藤島建設(埼玉県川口市)
船津地産株式会社(埼玉県川口市)
大和屋株式会社(埼玉県熊谷市)
株式会社夢・建築工房(埼玉県東松山市)
設計事務所
石井正人建築設計事務所(群馬県高崎市)
星野建築(埼玉県上尾市)
堀合克巳設計事務所・ラクガキ工房(栃木県佐野市)
ほりうち設計室(埼玉県東松山市)
<南関東>
工務店
技拓株式会社(神奈川県鎌倉市)
株式会社建築舎(東京都八王子市)
株式会社スルガ建設(神奈川県横浜市)
セイズ株式会社(東京都葛飾区)
株式会社ラクジュ(神奈川県横浜市)
設計事務所
アーキテクトシップ(東京都三鷹市)
株式会社東設計(東京都目黒区)
アトリエ・ティー・ランド建築設計事務所(東京都江戸川区)
H2O design associates(東京都港区)
ACRインテリア(東京都町田市)
MA住空間設計室(東京都豊島区)
カサボン住環境設計株式会社(東京都文京区)
有限会社テクノライン(神奈川県平塚市)
株式会社みかんぐみ(神奈川県横浜市)
森建築設計(神奈川県川崎市)
<北陸>
工務店
株式会社三栄ハウジング(福井県福井市)
<甲信越>
工務店
グローバルハウス株式会社(山梨県中巨摩郡)
設計事務所
株式会社アルファ設計室(新潟県上越市)
株式会社大庄(新潟県長岡市)
株式会社誠設計事務所(長野県長野市)
<東海>
工務店
株式会社カーサ(静岡県浜松市)
片瀬建設株式会社(静岡県焼津市)
設計事務所
梅巧房設計事務所(岐阜県揖斐郡)
KANO空感設計(愛知県岡崎市)
株式会社建築工房わたなべ(静岡県富士市)
有限会社酒井設計室(愛知県西尾市)
一級建築士事務所 さの設計室(静岡県富士市)
溝口建築設計事務所(岐阜県飛騨市)
<近畿>
工務店
株式会社イー住まい(京都府京都市)
株式会社いろどりの家(大阪府高槻市)
株式会社さつまホーム(大阪府豊中市)
株式会社中村建設(兵庫県明石市)
株式会社夏見工務店(滋賀県栗東市)
株式会社大一工務店(大阪府高槻市)
設計事務所
工藤住環境設計室(兵庫県宝塚市)
株式会社グリーンサークル(奈良県橿原市)☆
建築設計雅(兵庫県美方郡)
高橋空間工房(大阪府大阪市)
竹村公作・建築ラボ(兵庫県丹波市)
ダックス建築デザイン(大阪府箕面市)
なちゅらる・さーかす(大阪府大阪市)
街角企画株式会社(大阪府大阪市)
吉岡昌一建築設計事務所(滋賀県大津市)
<中国>
工務店
ひだかや株式会社(岡山県倉敷市)
株式会社ライフステージ(広島県福山市)
設計事務所
株式会社Keizo Architect Office(広島県広島市)
一級建築士事務所 Pleasant Design(広島県広島市)
<四国>
工務店
株式会社アイシーホーム(徳島県徳島市)
有限会社アーキテクト工房Pure(愛媛県松山市)☆
株式会社大丸工業(香川県丸亀市)
設計事務所
cross建築設計事務所(高知県高知市)
株式会社プラン・リーブル(香川県高松市)
YuRi建築設計舎(愛媛県今治市)
<九州>
工務店
株式会社ホームラボ(福岡県久留米市)
株式会社樋渡建設(佐賀県伊万里市)
設計事務所
coa設計室(福岡県福岡市)
ホームインスペクション鹿児島:茅野昌男(鹿児島県鹿児島市)
株式会社SiZE(福岡県福岡市)☆
空 設計工房(福岡県福岡市)
ラッツ・アーキテクツ株式会社(大分県大分市)
【一般会員】
ハイアス・アンド・カンパニー株式会社
ダブルスネットワーク株式会社
株式会社シーピーユー
【メーカー会員】
マグ・イゾベール株式会社
日本スティーベル株式会社
Tonwerk Lausen AG
旭化成建材株式会社
株式会社テクノフォルムバウテックジャパン
D&M Rolladentechnik GmbH
Sto Japan 株式会社
ジェイベック株式会社
株式会社イケダコーポレーション
YKK AP株式会社
チャネルオリジナル株式会社
株式会社川上木材
ダウ化工株式会社
飯田ウッドワークシステム株式会社
ローヤル電機株式会社
上野住宅建材株式会社
株式会社マツナガ
パナソニック株式会社
【特別会員】
NPO法人木品協
Dotプロジェクト
IG Passivhaus Schweiz (スイスパッシブハウス振興会)
NPO法人 日本VOC測定協会
NPO法人 外断熱推進会議
NPO法人 住宅検査協会
皆様のエリアでパッシブハウス設計及びパッシブハウス建設のお手伝いが
可能なエキスパートをご紹介いたします。パッシブハウスにご関心のある
方はメールにてお問い合わせください。
メールの宛先:info@passivehouse-japan.org
—
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
【パッシブハウスジャパンニュースレター】
2013年9月9日発行(0054)
発 行:一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
編 集:蓮見太郎
―――――――――――――――――――――――――――――――
〒248-0006
神奈川県鎌倉市小町1-11-11
TEL:0467-39-5031
http://www.passivehouse-japan.org
ご意見・ご要望:
info@passivehouse-japan.org
―――――――――――――――――――――――――――――――
copyrights(C)2013 PASSIVE HOUSE JAPAN All Right Reserved.
本メールマガジンの解除はこちらより行ってください。