パッシブハウスジャパンニュースレター 051号 2013年6月10日発行
▽持続可能で快適な暮らしの実現に向けて、知識と技術を探求いたします
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
パッシブハウスジャパンニュースレター 051号 2013年6月10日発行
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
みなさま、こんにちは。
一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
http://www.passivehouse-japan.org
メールマガジン第51号です。
私たちは、
世界中のパッシブハウス推進団体とリアルタイムで情報を共有しながら
日本国内における健康で快適なこれからの省エネ住宅作りを推進しています。
本メールマガジンでは、海外の建築最新事情や、実践的な技術解説、
パッシブハウス・ジャパンが開催する各種セミナー・イベント情報を
お伝えいたします。
持続可能な社会の実現のために、エネルギーに依存しないゆとりある暮らしを
みなさんと共に考えていきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――
□Contents□
―――――――――――――――――――――――――――――――
1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】
2)【うちエコ診断 代表理事 森みわ】
3)【セルロースファイバーがお買い得? 理事 松尾和也】
4)【建もの燃費ナビバージョンアップ!詳細解説
燃費ナビアドバイザー 夏見諭】
5)【REFRESH!】仕事のヒント!ニュースや、本、イベントをご紹介
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)【パッシブハウスジャパンからのお知らせ】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.【環境省とPHJがタイアップ!うちエコ診断始まります!】
環境省の「家庭エコ診断」事業における民間試行事業者にパッシブハウス・
ジャパンが採択されました。各家庭におけるCO2排出状況を的確に把握し、対策
メニューとその効果を分かりやすく示す診断ツールを用いて、実際に診断員が公
平かつ正確なアドバイスを行う「家庭エコ診断」を省エネ建築診断士の方々にご
協力いただきながら実施いたします。受診いただいた方にはもれなく、LED電
球(電球色E26)をプレゼントいたします(先着500名様)。
お申し込み開始は7月1日からです。PHJ家庭エコ診断特設サイトよりお申し込
みください。(7月1日公開予定)
2. 【2013年度国際パッシブハウスデーは11月8日~10日】
2013年の国際パッシブハウスデーの開催が、11月8~10日に決定いたしました。
今年もパッシブハウス級の住宅を出来るだけ多くの方に体感していただきたく、
オーナー様へのご協力をお願いしたい次第です。
http://ow.ly/lQeqw (International Passive House Association)
なお、パッシブハウス認定を取得していない物件であっても、燃費ナビの評価に
て性能が見える化されている場合はエントリーを歓迎いたします!また、当日の
各会場では環境省とPHJのタイアップによる”うちエコ診断”を行う予定です
ので、こちらも是非お楽しみに!
一般公開にご協力いただけるオーナー様、設計・施工者様はPHJ事務局までご
連絡ください。
http://ow.ly/lQmCL (パッシブハウス・ジャパン )
3.【6月21日 建もの燃費ナビがバージョンアップします!】
入力した間取り情報から建ものの燃費を”見える化”する住環境シミュレー
ションソフト「建もの燃費ナビ」が6月21日にバージョンアップします。
http://www.cpu-net.co.jp/info/info_news/130605news.html (CPU)
大幅グレードアップした機能の詳細は、事務局長の夏見諭が後の章で解説して
おりますので、そちらをご覧ください。なお機能追加に伴い、21日以降は価格が
改訂されますので、ご購入予定の方は、ぜひ6月20日までのご購入をお勧めいたし
ます。
4.【東京・盛岡 建もの燃費ナビ勉強会 by 燃費ナビアドバイザー!】
バージョンアップした「建もの燃費ナビ」の機能メリットを最大限活用していた
だけるように、東京と盛岡で勉強会を開催いたします。対象は中級者以上向けで
す。(CAD入力ができる方)。操作は一通りできるけどシュミレーション結果
に不安がある、より精度を高めたい、もっと効率のいい入力方法を知りたい・・・
など、普段のモヤモヤを解消できる勉強会にぜひご参加ください。
○東京会場(YKK AP新宿ショールーム 会議室)
7月5日(金) 10:00~17:00(集合9:45 2階エントランス)
○盛岡会場(アイーナ いわて県民情報交流センター会議室)
A. 7月12日(金) 10:00~17:00(36名)
B. 7月13日(土) 10:00~17:00(24名)
お申し込み、詳細はこちらから。
http://ow.ly/lQl3P (パッシブハウス・ジャパン )
5.【満員御礼:8月22、23日 省エネ建築診断士セミナー@東京 】
東京セミナーを逃した方へ朗報です。
第11回省エネ建築診断士セミナーin 山形
開催日:11月29(金)30(土)
会場:東北芸術工科大学
”なぜ山形?”と渋りながら参加された方も、冬の山形で「山形エコハウス」
を始めとした実在の省エネ住宅を体感するチャンスに恵まれ、”山形で受講して
良かった!”
というコメントを頂いております。
今年も講師陣一同、冬の山形で皆さんをお待ちしております!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2)うちエコ診断(代表理事 森みわ)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
去る6月3日に環境省にて、平成25年度家庭エコ診断推進基盤整備事業の民
間協力事業者の委託式が執り行われ、私はPHJの代表として出席させていただ
きました。採択された団体の紹介は環境省のプレスリリースをご覧ください。
http://www.env.go.jp/press/16720.html
とても印象的だったのが式の後のうちエコ診断のデモ。田中和徳環境副大臣を
相手に、うちエコ診断員さんが対面式診断を始めました。受診者である副大臣か
ら前もって回収したアンケートに従い、事前入力がなされているため、対面式の
診断では現状の把握と改善方法を探ります。まずは「大臣のお宅でのエネルギー
消費量は、100人中第72位でございます」という厳しい通達。3階建ての
マンションの1階にご夫婦2人でお住まいという副大臣、何が原因か想像が付き
ますか?という診断員の質問に対して、「1階で家の中が結構暗いから、もしか
して照明のエネルギーを使い過ぎているのではないでしょうか?」との回答(こ
れが演技だったのか、それとも正直な発想だったのかは不明です)。しかしエネ
ルギー消費量の内訳をみると、半分以上が暖房エネルギーだった事が判明します。
そこでまず暖房エネルギーを削減するための方法を探る事になるので、ここまで
は良いとしても、問題はそこから・・・。費用対効果の高い削減方法として、“
電気ストーブの使用時間を1日1時間減らす“という項目があり、「これなら
なんとか実行できませんか?エアコンの方がヒートポンプ式なので効率が良く省
エネです。」と打診する診断員。そして悩む副大臣。「エアコンもあるんですけ
どね、取りつけられた位置がおかしいのでしょうか、余り効きません。なので私
の妻が電気ストーブを使ってしまいます。これは私には正直どうすることも出来
ないのですが・・。」とかなり切実な様子。それでも診断員が説得を続けます。
「温まるまでは電気ストーブを使って、エアコンが効いてきたらエアコンだけに
するのはどうでしょうか?エアコンも下に向かって吹きだせば下から温まります
し・・・」最終的に副大臣は電気ストーブの使用時間短縮と、節水型シャワーヘッ
ドの採用で、あっさりと年間のエネルギー消費量を10%以上削減して診断を終
えました。「照明よりも冷房よりも問題は暖房なんですね、目から鱗です!」と
いう副大臣の正直なコメントで締めくくるところは良かったにしても、私はこの
一連の誘導尋問では何かが根本的におかしいと気付きました。よく考えて見てみ
てください。副大臣の家の中にはエアコンもあるし電気ストーブもある。どちら
を多用した方が家計に優しいかは1カ月もすれば誰にでもわかるにも関わらず、
電気ストーブを使っている理由を。おそらくこのマンションの床は断熱性能が乏
しく、床からの輻射の影響が圧倒的なため、エアコンでは到底足元は温まらない。
もしかすると外壁と窓の面積もそれなりに大きいのかもしれません。仕方が無い
ので輻射で直に体を温めるという方法を取らざるを得ないのでしょう。家中を温
める事が出来ない家なので、局所暖房でしんどい思いをしている奥様に、使用を
今日から1時間短縮してくれといっても、夫婦喧嘩の元になるだけ。トイレの暖
房便座も電気ストーブのようなものですが、寒いトイレでこれを切るということ
はお年寄りの命の安全に関わること。これでは絶対に長続きしません。エアコン
を無理強いするのなら、窓に内窓を付けてエアコンが効き易い環境を作る事が先
決です。床を断熱するなら一緒にヒートポンプもしくはガス式の温水床暖房を施
工してしまえば、省エネ且つこれまでよりも快適な暮らしが手に入る事でしょう。
床がコスト高であれば壁暖房でも良いかも知れません。
きっと奥様も大喜びです。なぜエアコンが効かないのかを根本的に考えなくて
は、無責任な提案になりかねない、そう感じました。
建物の形状と仕様が分かれば、本当に現実的な改善方法を探る事が出来、その
際に快適性が飛躍的に向上する事も受診者に説明する事が出来ます。もちろん、
床断熱+温水暖房の設置が“今すぐ手軽に出来る取り組み“に該当するかは賛否
両論ですが、まずは根本的な改善方法から提案するべきではないでしょうか?
今回総勢40名の省エネ建築診断士及びPHJ賛助会員の方がうちエコ診断の
取り組みに名乗りを上げてくださいました。残念ながら会場の都合で、6月には
20名しか養成講座を受講できませんが、9月に再度養成講座が開かれるとの事。
全国での受診拠点を増やすことが出来そうです。PHJのうちエコ診断では、
我慢をせずに設備依存率を下げることで、暮らしの質を根本から改善していく省
エネを提案していただきたいと思います。
合言葉は”省エネ・ライフで今よりももっと豊かに!”ですね。
8月に東京、11月に山形で行われる省エネ建築診断士セミナーの受講者の皆
さまには是非このうちエコ診断を受診して頂きたく、講師陣が手ぐすねを引いて
お待ちしております!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3)セルロースファイバーがお買い得?(理事 松尾和也)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
戸建住宅業界で圧倒的戸数を占めているのは格安の建売住宅ビルダーです。
そんな建売ビルダーがここ数年ものすごいスピードで利用を増やしてきたのが現
場発泡吹付の断熱材です。具体的にいうと、フォームライトSL、モコフォーム、
アクアフォームが3強といったところでしょうか。私の今までの感覚では同じ熱抵
抗値あたりの価格はグラスウール、ロックウール1:現場発泡1.5:セルロース
ファイバー2:ボード系断熱材3といった感じでした。これを見るとグラスウー
ルに比べると現場発泡は高いわけですが、それでもグラスウールに比べて責任施
工ということもあり、施工精度が簡単に高く保ちやすい。気密が確保しやすいと
いうこと、さらには上記3社の広告、営業攻勢、さらには価格競争も相まって急
速に普及したのだと思います。
しかし、現場では問題も起こっています。これらの現場発泡断熱材は従来RC
マンション等で使われていた25mm程度が発泡倍率30倍程度で硬く熱伝導率が良
く、透湿抵抗が高かったものとは異なります。発泡倍率は100倍程度、柔らか
く、熱伝導率はほどほどで透湿抵抗は低いです。この透湿抵抗が低いということ
をイメージ戦略的に安易に売り込む営業手法がまかり通っています。その結果、
定常の結露計算をしたらまともにアウトになる防湿シートなしの施工が、末端の
営業マンの間違ったトーク「防湿シートはなくても大丈夫です」によって行われ
ています。その結果、多数の住宅で内部結露の問題が発生していると聞いています。
防湿シートの施工が必要となれば、建売ビルダーは現場発泡ウレタンへの興味
の大半を失うのではないかと思います。そこで、最近じわじわと勢いがついてき
たのがセルロースファイバーです。
高性能グラスウール16Kを壁100mm,屋根180mm程度といったようなIV地域
の次世代単体レベルの構成である場合では、防湿シートの施工手間まで加味すれ
ばセルロースファイバーでも材工共でほぼ同等の金額を提示してくるパターンが
でてきました。もちろん全セルロースファイバー業者というわけではありません。
自分の地域で対応可能な数社の見積もりをとって1番の会社の場合です。しかも
工務店さんの場合、年間○○棟以上という条件をつければ、大抵の場合さらに下
がります。
セルロースファイバーは新聞紙の再生からできているので製造時のエネルギー
も少ない。廃棄時の影響も少ない。防音性が高い。グラスウール等に比べて密度
が高いので、ほんのわずかですが、蓄熱効果による熱移動の遅延効果も見込めま
す。また、定常計算、及び非定常計算では防湿層なしでは内部結露するという結
果がでますが、さらに複雑な大学の研究室レベルでの結露計算を行えば、III、
IV地域では防湿層なしでも内部結露は起こらないそうです。(この点に関しては
西方里見先生に教えていただきました)ただ、防湿層をなくすということは外部
構造用面材だけで気密をとる必要があるので、C値は今までより悪化する可能性は
あると思います。このあたりは、私も今後の実測して確かめてみようと思ってい
ます。窓もそうですが、こういった良質の建材が良心的な価格で提供されるとい
うことは非常に望ましいことです。また、セルロースファイバーの場合、グラス
ウールや現場発泡の断熱材に比べて一般の御施主様のイメージも「自然素材系」
というだけで非常に営業しやすいのもポイントです。
グラスウールや、現場発泡の場合「負のイメージの払拭」からトークに入る必
要が多かったのは事実です。この面倒さを嫌うが故に違う断熱材を使っている業
者さんも多かったと思います。セルロースの価格が下がってきたということは他
の断熱材に関しては価格変動等の影響があるかもしれません。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
4)建もの燃費ナビの新バージョンがリリースされます!
燃費ナビアドバイザー 夏見 諭
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
来る6月21日に満を持して「建もの燃費ナビ」がバージョンアップ!
そこでますます使いやすくなった新バージョンの魅力を本メルマガでご紹介致し
ます。
1. 簡易入力モードを搭載しました:ディフォルト値を使う事によって燃費計算
を細かく設定しなくても出来るようになりました。
2. 自社仕様の登録もでき、検討のスピードが格段にあがりました!
3. 福岡パッシブハウスに加え、新たに次世代省エネ基準のモデル物件が収録さ
れました。
4. 拡張アメダスデータ搭載:100地点の気象データを使用して来ましたが、燃費
計算をされる実務者が増え、地域の気象の精度をあげよう!となりました。拡張
アメダス全国842地点の20年分1時間毎のデータを解析し搭載いたしました!
5. 窓サッシ廻りの解析内容を精度向上しました:窓に関しては枠・ガラスによっ
て熱貫流率を計算しているのはご存知ではあると思いますが、窓全体のU値の表
示はありませんでした。窓形状による評価の違いを明示出来るようになりました。
具体的な製品名によるサッシの性能データ収録を開始いたしました。断熱プリー
ツスクリーンだけでなく、内窓の設置に対し計算出来るようになりました。
6. 中間階収納(スキップフロア)に対応:中間階収納(床下収納・小屋裏収納
含む)の気積を自動計算し、気積の加減算を極力自動化しました
7. CADスキップモードを搭載しました:CADが不得意の方のために、数量の手動
入力によるCADスキップモードを搭載しました。CADの入力に戸惑うこと無く燃費
計算をして頂けます!
8. 結果シートの改良:お客さんとのコミュニュケーションとして一番大切な結
果シートが変わります。気象データが変わることによって暖房度時・冷房度時を
表示しました。また窓の重要性を確認していただくために暖房時期の熱収支を取
得と損失を方位に分けて表示します。一目で省エネ度が分かるように、年間一次
エネルギー消費量の総量が小さくなると、連動して中央にある一次エネルギー消
費量内訳の円グラフの面積が少なくなっていく表示方法に変更いたしました。
9. 給湯の消費量は改正省エネ基準(2013年10月施行)のWeb算定プログラムに
準じますが、太陽熱温水器での給湯負荷の削減量は引き続き屋根の方角や角度、
気象データを用いて独自計算を行っております。
10. バイオマスボイラーへの対応も強化、木質ペレットのPEFは0.3へ引き
上げを行いました(薪は引き続き0.2を採用)。
建ものの仕様もつぶさに判るようになりましたが、今までにもまして沢山のパ
ワーアップとなりました。新価格適応となりますが、6月21日の発売をお楽し
みくださいますようお願いいたします。Windows8対応しています。
発売に際しまして6月20日までのお得キャンペーンをしております。据え置き
価格での販売と保守契約をして頂きますと、新バージョンのバージョンアップ
デートを無料でさせて頂きます!詳しくは下記アドレスまで!
http://www.cpu-net.co.jp/info/info_news/130605news.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
5)【 REFRESH!! 】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Google、Appleよりも人気の就職先にNPO!?
就職人気企業ランキングといえば日本ではトップ10常連に、メガバンクや大手
生保など超安定企業が並ぶのは想像できますよね。アメリカでは、国連、CIA、
FBIや新興IT企業などとともに、なんとNPOが入っているんです。しかもこのNPO、
2010年には文系のランキングでグーグル、アップル、ディズニーを抑えて1位に
なったとか。
Teach For America(TFA)は、すべての子どもたちに質の高い教育の機会を
提供する、という教育NPO。ハーバード大やイェール大など全米トップクラスの大
学卒業生を2年間、貧困地域や教育困難校に派遣するというプログラムです(教員
免許の有無は問わず)。社会の基盤を教育と捉え、満足に学業と向き合えなかっ
た子どもたちの姿勢に変化を起こし、学力を劇的にのばしています。
もちろんNPOなので高額な給与が支払われる訳ではありません。それなのにな
ぜ、優秀な人材たちが(ハーバード大卒ですら10人に1人といわれる)狭き門を叩
くのでしょう?アメリカと日本ではNPOを取り巻く環境も資金力や規模も違うので
単純な比較は出来ませんが、個人的な安定性や給与待遇以外にも、社会を良くしよ
うという公益面に置かれた価値観にも存在感があります。獲得したプロフェッショ
ナルなスキルを、社会的課題を解決するために用いるプロボノ的事業が、日本
でも一般的な就業先として誕生してほしいですね。
私たちパッシブハウス・ジャパンも、正しい省エネ建築を普及させるという目
的を、多くの建築のプロフェッショナルのみなさまに省エネ建築診断士となって
ご活躍いただくことで、実現を目指しています。一般社団法人という社会的ミッ
ションを強く掲げる団体として、大いに学びたいところです。
Teach For America(TFA)
http://www.teachforamerica.org/
日本にも立ち上がりました。Teach For Japan
http://teachforjapan.org/
*** *** 賛助会員一覧 *** *(2013.6.10現在)
(設計と工務店会員様は地方別・五十音順になっております。)
☆マーク・・・各地域のエリアリーダー
【工務店会員・設計事務所会員】
<北海道>
工務店
光輝建設株式会社(北海道網走市)☆
棟晶株式会社(北海道札幌市)
株式会社リビングワーク(北海道札幌市)
設計事務所
鈴木彩恵(北海道札幌市)
<東北>
工務店
工藤建設株式会社(岩手県奥州市)
設計事務所
株式会社家工房一級建築士事務所(青森県八戸市)
金ヶ崎建築設計舎(岩手県胆沢郡)
真建築事務所(福島県いわき市)
住まい環境プランニング(岩手県岩手郡)
HIRO建築設計舎(岩手県盛岡市)
U建築計画(岩手県盛岡市)☆
<北関東>
工務店
エコモ株式会社(群馬県高崎市)
株式会社OKUTA(埼玉県さいたま市)
株式会社島田材木店(茨城県石岡市)☆
高橋建築株式会社(埼玉県秩父郡)☆
株式会社藤島建設(埼玉県川口市)
船津地産株式会社(埼玉県川口市)
大和屋株式会社(埼玉県熊谷市)
株式会社夢・建築工房(埼玉県東松山市)
設計事務所
石井正人建築設計事務所(群馬県高崎市)
星野建築(埼玉県上尾市)
堀合克巳設計事務所・ラクガキ工房(栃木県佐野市)
ほりうち設計室(埼玉県東松山市)
<南関東>
工務店
技拓株式会社(神奈川県鎌倉市)
株式会社建築舎(東京都八王子市)
株式会社スルガ建設(神奈川県横浜市)
セイズ株式会社(東京都葛飾区)
株式会社ラクジュ(神奈川県横浜市)
設計事務所
アーキテクトシップ(東京都三鷹市)
株式会社東設計(東京都目黒区)
アトリエ・ティー・ランド建築設計事務所(東京都江戸川区)
H2O design associates(東京都港区)
ACRインテリア(東京都町田市)
MA住空間設計室(東京都豊島区)
カサボン住環境設計株式会社(東京都文京区)
設計事務所イマ(東京都港区)
有限会社テクノライン(神奈川県平塚市)
森建築設計(神奈川県川崎市)
<北陸>
工務店
株式会社三栄ハウジング(福井県福井市)
<甲信越>
工務店
株式会社市川保工務店(長野県北佐久郡)
グローバルハウス株式会社(山梨県中巨摩郡)
設計事務所
株式会社アルファ設計室(新潟県上越市)
株式会社大庄(新潟県長岡市)
株式会社誠設計事務所(長野県長野市)
<東海>
工務店
株式会社カーサ(静岡県浜松市)
片瀬建設株式会社(静岡県焼津市)
設計事務所
梅巧房設計事務所(岐阜県揖斐郡)
KANO空感設計(愛知県岡崎市)
株式会社建築工房わたなべ(静岡県富士市)
有限会社酒井設計室(愛知県西尾市)
一級建築士事務所 さの設計室(静岡県富士市)
溝口建築設計事務所(岐阜県飛騨市)
<近畿>
工務店
株式会社イー住まい(京都府京都市)
株式会社オカダ工務店(大阪府高槻市・工務店)
株式会社さつまホーム(大阪府豊中市)
株式会社中村建設(兵庫県明石市)
株式会社夏見工務店(滋賀県栗東市)
株式会社大一工務店(大阪府高槻市)
設計事務所
工藤住環境設計室(兵庫県宝塚市)
株式会社グリーンサークル(奈良県橿原市)☆
建築設計室雅(大阪府高槻市)
高橋空間工房(大阪府大阪市)
竹村公作・建築ラボ(兵庫県丹波市)
ダックス建築デザイン(大阪府箕面市)
なちゅらる・さーかす(大阪府大阪市)
街角企画株式会社(大阪府大阪市)
吉岡昌一建築設計事務所(滋賀県大津市)
<中国>
工務店
ひだかや株式会社(岡山県倉敷市)
株式会社ライフステージ(広島県福山市)
設計事務所
株式会社Keizo Architect Office(広島県広島市)
一級建築士事務所 Pleasant Design(広島県広島市)
<四国>
工務店
株式会社アイシーホーム(徳島県徳島市)
有限会社アーキテクト工房Pure(愛媛県松山市)☆
株式会社大丸工業(香川県丸亀市)
設計事務所
cross建築設計事務所(高知県高知市)
株式会社プラン・リーブル(香川県高松市)
YuRi建築設計舎(愛媛県今治市)
<九州>
工務店
株式会社ホームラボ(福岡県久留米市)
株式会社樋渡建設(佐賀県伊万里市)
設計事務所
coa設計室(福岡県福岡市)
ホームインスペクション鹿児島:茅野昌男(鹿児島県鹿児島市)
株式会社SiZE(福岡県福岡市)☆
空 設計工房(福岡県福岡市)
ラッツ・アーキテクツ株式会社(大分県大分市)
【一般会員】
ハイアス・アンド・カンパニー株式会社
ダブルスネットワーク株式会社
株式会社シーピーユー
【メーカー会員】
マグ・イゾベール株式会社
日本スティーベル株式会社
Tonwerk Lausen AG
旭化成建材株式会社
株式会社テクノフォルムバウテックジャパン
D&M Rolladentechnik GmbH
Sto Japan 株式会社
ジェイベック株式会社
株式会社イケダコーポレーション
YKK AP株式会社
チャネルオリジナル株式会社
株式会社川上木材
ダウ化工株式会社
飯田ウッドワークシステム株式会社
ローヤル電機株式会社
上野住宅建材株式会社
株式会社マツナガ
パナソニック株式会社
【特別会員】
NPO法人木品協
Dotプロジェクト
IG Passivhaus Schweiz (スイスパッシブハウス振興会)
NPO法人 日本VOC測定協会
NPO法人 外断熱推進会議
NPO法人 住宅検査協会
皆様のエリアでパッシブハウス設計及びパッシブハウス建設のお手伝いが
可能なエキスパートをご紹介いたします。パッシブハウスにご関心のある
方はメールにてお問い合わせください。
メールの宛先:info@passivehouse-japan.org
—
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
【パッシブハウスジャパンニュースレター】
2013年6月10日発行(0051)
発 行:一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
編 集:蓮見太郎
―――――――――――――――――――――――――――――――
〒248-0006
神奈川県鎌倉市小町1-11-11
TEL:0467-39-5031
http://www.passivehouse-japan.org
ご意見・ご要望:
info@passivehouse-japan.org
―――――――――――――――――――――――――――――――
copyrights(C)2013 PASSIVE HOUSE JAPAN All Right Reserved.