エコハウス・アワード2017 最優秀賞 倉敷の家
エコハウス・アワード2017にて、最優秀賞を受賞した倉敷木材株式会社の「倉敷の家」。受賞の決め手を、パッシブハウス・ジャパン代表理事 森みわと、理事 松尾和也、両名に聞きました。
森 家の温熱環境が変わるとライフスタイルが変わる、それを施主自ら見越して空間をデザインしたところが、このプロジェクトが評価されるポイントではないでしょうか。
松尾 誰にでも手に入りやすい建材ばかりで普及型のパッシブハウスを作ったということに大きな意義があると思います。
今回は、「倉敷の家」オーナーである倉敷木材株式会社の福本さんと奥様に、家の快適さと、会社としてパッシブハウスに取り組むようになった経緯をお聞きしました。
こだわったキッチンよりも、家の快適さに毎日感動する
ー奥様は家の性能に元から興味があったんですか?
奥様 性能に関しては全く興味がありませんでした。私にとっては間取りが大事だったので、性能は任せます、と。実際に住んでみると、快適さにびっくりしました。自分は幸せものだなって思っています(笑)。
ー建てる前と後では、考え方に変化があったんですね。
奥様 住む前は、意匠とかキッチン周りが気になりますよね。でも、キッチンは思い通りのものが完成すれば、一旦満足なんです。実際に住んでみれば、快適さは24時間常に感じるものですから、性能の重要度がぐんと上がりました。
今までの家とパッシブハウスでは妊娠中の思考回路も変わる
ー今、気づきましたが、妊娠されてるのに、裸足ですね!?
奥様 そうなんです。前の家では靴下を四重にして、ルームシューズも履いたんですよ。パッシブハウスに住むようになってからは、室内の服がずいぶんと薄着になりました。妊婦生活を身軽に過ごせるのは、とても楽です。1人目は里帰り出産をしたのですが、今回はやめました。実家が寒いんですよ。ここでの生活に慣れたら、他の家の寒さはなかなか耐えられません。
長生きできる家を探していたらパッシブハウスにたどり着いた
ーそもそも、どうしてパッシブハウスにしようと思ったんですか?
福本 長生きしたいからです。僕が今年45歳で、妻が32歳。13歳離れているので、20年くらいは僕のほうが先に死ぬと思うんですよ(笑)。だから、気温差による負担がないパッシブハウスに住んで、なるべく長生きして、迷惑をかけないようにしたかったんです。
ー長生きしたくてパッシブハウスを建てたというのは、はじめて聞きました(笑)。
福本 さらに正直に言うと、家を建てる前に「パッシブハウスを建てる!」って公言しちゃったんです。ある程度、間取りや仕様を決めてから、パッシブハウス・ジャパンの森さんに相談しに行ったら、想定よりも断熱をあげないとダメだということが分かりまして(笑)。お金はないけど、建てないとかっこ悪いし、とにかく頑張りました。
ー間取りは変更しなかったんですか?
福本 そういう話も出ましたが、自分たちの理想の暮らしや間取りを諦めるのは、納得できなかったんです。
奥様 ちょっと意地だったよね(笑)
パッシブハウスに住んでみたら、パッシブハウスしか薦めたくなくなった
ー工務店でもパッシブハウスに舵を切るのは躊躇すると聞きますが、倉敷木材さんの場合はどうでしたか?
福本 「あいつ、最近、ドイツだ、ドイツだって言ってるけど、何やってるんだ?」と思われていたはずです(笑)。自分が快適な家に住むために自分で勉強して建てたので、スタッフも、現場の監督も、大工も、こんなに厚い壁は絶対にいらないっていう意見の人がほとんどでした。
ーどうやって、その状況を変えたんですか?
福本 快適さを実感してもらったことが大きいと思います。我が家は中国地方ではじめてのパッシブハウスなので、工務店さんがたくさん視察に来てくれたんです。そうすると、社内はざわつきます(笑)。
福本 実際に来てもらえれば、暖かさが実感できますから。その後、スタッフが高性能な家を建てたりもして。良さが伝わると、こんなに良い家なのにお客さんに提案できないのはよくないねというのが、社内の認識になりました。弊社は年間30棟くらい建てていますが、今ではパッシブハウスレベルの家がほとんどです。
パッシブハウスには人生を変える力がある
ーえ、ほぼ全部この性能で建てているということですか!?
福本 そうですね。年間暖房負荷15kWh/㎡くらいを全棟標準にしています。G2が標準のときもありましたが、性能をちょっとあげるくらいでは、生活は変わらないんですよ。お客さんの家に行くと、冬はエアコンもホットカーペットもついているし、家によってはコタツもあるし、ダウンも着てる。
福本 パッシブハウスレベルまで性能をあげれば、変化が大きいんです。家の中では1年中Tシャツでいいし、子どものオムツを変える時も楽。洗濯物も減りますし、冬用布団や毛布はいらなくなります。
ー生活が本当に変わりますよね。
福本 そうなんです。パッシブハウスには、生活のクオリティをあげて、自分たちの人生を変える力があります。寒さに備えなければいけない生活だったら、この庭は維持できないんです。暖かくて、ボーっとする余裕があるから、庭とじっくり向き合える。時間や気持ちのゆとりを持つことで、他のことができるんです。
福本 こういったことって、お金で買えない価値だ、とよく言いますが、パッシブハウスにすることで ”買える” んです。それなら、パッシブハウスにしなければ、損ですよね(笑)。