CPD認定プログラムになりました
11月の省エネ建築診断士養成講座から、この講座を受講した方にCPDの単位が認定されることになりました。建築士会とJIAで単位登録されます。
https://jaeic-cpd.jp/cpd_prgdt.php?PGID=00050777
単位数は8単位です。省エネ建築診断士試験の結果にかかわらず単位は登録できますので、どうぞご活用ください。
11月の省エネ建築診断士養成講座から、この講座を受講した方にCPDの単位が認定されることになりました。建築士会とJIAで単位登録されます。
https://jaeic-cpd.jp/cpd_prgdt.php?PGID=00050777
単位数は8単位です。省エネ建築診断士試験の結果にかかわらず単位は登録できますので、どうぞご活用ください。
10月29日(月)に石川県金沢市にてパッシブハウス・ジャパン主催のセミナーが開催されます。バージョンアップした建もの燃費ナビの紹介や、10月9日オープン予定の建もの省エネx健康マップに関する発表も予定されています。セミナーの後には、環境省のエコハウス事業の一環として建設された、石川エコハウスの見学を行います。
講師:森みわ 松尾和也
パネルディスカッション:
新広昭(石川県環境部地球温暖化対策室 次長)
夏見諭
松尾和也
森みわ
参加費は無料。
詳しくこちらのリンクをご覧ください。
今年も国際パッシブハウスデーに日本のパッシブハウスも参加いたします!
11月9日(金)~11日(日)の3日間、世界中でパッシブハウスの見学会が開催されますが、日本国内では、東京・神奈川・茨城・長野・山梨・大阪・松山でパッシブハウスが公開されることになりました。
百聞は一見にしかず。これからのエネルギー問題を考えるにあたって、快適な省エネを体感してみませんか?
たくさんの方のご参加をお待ちいたしております!
日本で第1号のパッシブハウスは鎌倉市雪の下にあります。鶴岡八幡宮を過ぎて朝比奈方面に少し行くと、大御堂橋という小さな橋の近くに四角いパッシブハウスが建っています。太陽の恵みが降り注ぐ屋上は家庭菜園にぴったりです。
ここには小さな男の子と女の子がいる4人家族がお住まいですが、パッシブハウスに引っ越してこられてからは、持病のぜんそくの発症回数が劇的に少なくなったそ うです。
設計:キーアーキテクツ株式会社
施工:株式会社建築舎
鎌倉パッシブハウスのオーナーズレポート
最寄駅:JR横須賀線 鎌倉駅から徒歩約15分
<鎌倉パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土)11:00~16:00
2012年11月11日(日)11:00~16:00
お申し込みはこちらから。
第2号は茨城県石岡市の島田材木店様が事務所の向かいに建設されました。モデルハウスとして常時見学を受け付けておられます。
東日本大震災ではこの付近にも大きな影響がありましたが、停電中でもこのパッシブハウスの中は外の寒さからは考えられないほど快適で、身をもってパッシブハウスの実力を感じられたそうです。
設計・施工:株式会社島田材木店
最寄駅:JR常磐線 石岡駅からタクシーで約5分
住所 :茨城県石岡市若松2-7-1
<茨城パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土) 10:00~16:00
※茨城パッシブハウスはこの日間以外でも常時見学を受け付けておられます。国際パッシブハウスデー以外での見学申し込みは、島田材木店様までお願いいたします。
見学お申し込みはこちらから。
日本国内5棟目に認定された東久留米パッシブハウスは、東京都の東久留米市にあります。青空に映える黒い外壁の建物は、一段と人目を引きます。太陽熱給湯設備と太陽光発電設備を設置し、窓の配置の工夫で太陽光をうまく取り込むことにより冬の暖房もほとんど必要ないそうです。
設計・施工:株式会社夢・建築工房
最寄駅:西武池袋線「東久留米駅」北口より徒歩約15分
<東久留米パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土) 10:00~15:00
見学お申し込みはこちらから。
大阪府堺市に昨年の夏建設されたこの住宅は、自然素材にこだわり、奈良県吉野産の杉とヒノキを使用。美しい木材がこの家の骨組みとデザインを支えています。「エネルギー自給、CO2排出ゼロ」を目指しているこの家の屋根には、太陽光発電も設置されています。見学会期間中には、この1年間に計測した様々なデータも公開していただけますので、ご興味のある方は是非ご訪問ください。
設計:なちゅらる・さーかす
施工:株式会社丹生
最寄駅:JR阪和線上野芝駅より西へ、徒歩14分 もしくは、
南海高野線堺東駅より南海バス「かすみがおか」下車50メートル
<堺パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月 9日(金)11:00~16:00(受付)
2012年11月10日(金)11:00~16:00(受付)
2012年11月11日(金)11:00~16:00(受付)
見学お申し込みはこちらから。
住宅以外の建物としては初のパッシブハウス認定申請物件の松山パッシブハウスは、施工工務店のアーキテクト工房Pureさんの事務所になっています。目の前を川が流れ、春には窓から桜も眺めることができ、四季の自然を満喫できるこの事務所にはモデルハウスも併設されていて、実際にパッシブハウスの良さを体験することが可能です。
設計:株式会社プラン・リーブル
施工:有限会社アーキテクト工房Pure
現場住所:愛媛県松山市平井町3-1
<松山パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土)11:00~17:00
2012年11月11日(日)11:00~17:00
見学お申し込みはこちらから。
10月中旬に完成予定の富士山パッシブハウスは、南面に配置されたLDKと寝室・洋室からの大きなロフトが特徴です。また、10kWを超える太陽光発電が設置され、エネルギーの自給自足を目指します。
設計・施工:グローバルハウス株式会社
現場住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津1830-13
最寄駅:富士急行「河口湖駅」よりタクシーで約10分
<富士山パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月9日(金)10:00~16:00
見学お申し込みはこちらから。
今年の8月に完成したばかりの軽井沢パッシブハウスは、JR軽井沢駅から歩いて5分ほどのところにあります。パッシブハウス基準を満たすだけでなく、太陽エネルギーやバイオマスエネルギーをシンプルに利用することで、標高1000メートルにありながらも過剰な設備を必要としない、ゼロエネルギーハウスとなっています。
設計:キーアーキテクツ株式会社
施工:株式会社市川保工務店
最寄駅:JR長野新幹線軽井沢駅下車 徒歩約5分
<軽井沢パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月 9日(金)13:00~16:00
2012年11月10日(土)11:00~15:00
見学お申し込みはこちらから。
今回唯一構造見学ができる物件は、岩手県の南、奥州市に建設中です。太陽光・地中熱など複数の再生可能エネルギーを活用してマイナスエネルギー住宅を目指しています。内外装を漆喰と無垢材、断熱材にはセルロースファイバーを用いるなど、できる限り天然素材を使用しています。寒冷地ですが、暖房と給湯のエネルギーを最小限に抑えるよう工夫しているそうです。
設計:金ヶ崎建築設計舎
施工:有限会社鈴木建築+工藤建設株式会社
最寄駅:JR水沢駅西口からタクシーで約5分
<奥州パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月 9日(金) 午前1回・午後1回
2012年11月10日(土) 午前1回・午後1回
2012年11月11日(日) 午前1回・午後1回
いずれも説明付で公開。時間はお申し込みの方にメールでお知らせいたします。
見学お申し込みはこちらから。
奈良県十津川村の木材を使って建てられた「木灯館」は、十津川の木材をPRするべく常設のモデルハウスとなっております。日本古来の竹小舞による土壁の機能と魅力を最大限に生かし、パッシブハウスの設計アプローチを用いて夏と冬のバランスを追求した省エネ建築です。
設計:キーアーキテクツ株式会社
施工:スペースマイン株式会社
<木灯館のオープン予定>
毎日 10:00~17:00
アクセス等は木灯館のHPをご覧ください。
常設のモデルハウスですので、特にお申し込みは必要ありません。国際パッシブハウスデーの期間中でも、パッシブハウスについての質問に対応できる人員は配置いたしておりませんのでご了承ください。
今年で9回目を迎える国際パッシブハウスデー。去年に引き続き日本のパッシブハウスもこの イベントに参加いたします。 11月9日・10日・11日の3日間、実際に住んでいらっしゃるパッシブハウスを一般の方に公 開してパッシブハウスを直に体験してもらい、その良さを知ってもらおうというのがこの3日 間の大きな目的です。今年は建築中でパッシブハウス申請を目指している物件も公開されま す。パッシブハウスってどんな構造になっているのかな?完成してしまっては見れない部分 も見ることが可能です。 世界中でパッシブハウスがこの3日間に公開されています。いろいろな建築家が、様々な工法 で建設したパッシブハウスを是非ともこの機会にご覧になってください。 ※見学には事前にお申し込みが必要です。各パッシブハウスのところからお申し込みフォー ムへジャンプできるようになっています。
パッシブハウスとは?
国際パッシブハウスアソシエーション内のページ(英語)
日本で第1号のパッシブハウスは鎌倉市雪の 下にあります。鶴岡八幡宮を過ぎて朝比奈 方面に少し行くと、大御堂橋という小さな 橋の近くに四角いパッシブハウスが建って います。太陽の恵みが降り注ぐ屋上は家庭 菜園にぴったりです。 ここには小さな男の子と女の子2人がいる5 人家族がお住まいですが、パッシブハウス に引っ越してこられてからは、持病のぜん そくの発症回数が劇的に少なくなったそう です。
設計:キーアーキテクツ株式会社
施工:株式会社建築舎
最寄駅:JR横須賀線 鎌倉駅から徒歩約15分
住所:神奈川県鎌倉市
<鎌倉パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土)11:00~16:00
2012年11月11日(日)11:00~16:00
お申し込みはこちらから(終了しました)
第2号は茨城県石岡市の島田材木店様が事務 所の向かいに建設されました。モデルハウス として常時見学を受け付けておられます。 東日本大震災ではこの付近にも大きな影響が ありましたが、停電中でもこのパッシブハウ スの中は外の寒さからは考えられないほど快 適で、身をもってパッシブハウスの実力を感 じられたそうです。
設計・施工:株式会社島田材木店
最寄駅:JR常磐線 石岡駅からタクシーで約5分
住所 :茨城県石岡市若松2-7-1
<茨城パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土) 10:00~16:00
※茨城パッシブハウスはこの日間以外でも常時見学を受け付けておられます。国際パッシブ ハウスデー以外での見学申し込みは、島田材木店様までお願いいたします。
見学お申し込みはこちらから。
日本国内5棟目に認定された東久留米パッシブハウス は、東京都の東久留米市にあります。青空に映える黒い 外壁の建物は、一段と人目を引きます。太陽熱給湯設備 と太陽光発電設備を設置し、窓の配置の工夫で太陽光を うまく取り込むことにより冬の暖房もほとんど必要ない そうです。
設計・施工: 株式会社夢・建築工房
最寄駅:西武池袋線「東久留米駅」北口より徒歩約15分
<東久留米パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土) 10:00~15:00
大阪府堺市に昨年の夏建設されたこの住宅は、自然素材 にこだわり、奈良県吉野産の杉とヒノキを使用。美しい 木材がこの家の骨組みとデザインを支えています。「エ ネルギー自給、CO2排出ゼロ」を目指しているこの家 の屋根には、太陽光発電も設置されています。見学会期 間中には、この1年間に計測した様々なデータも公開し ていただけますので、ご興味のある方は是非ご訪問くだ さい。
設計:なちゅらる・さーかす
施工:株式会社丹生
最寄駅:JR阪和線上野芝駅より西へ、徒歩14分 もしくは、 南海高野線堺東駅より南海バス「かすみがおか」下車50メートル
<堺パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月 9日(金)11:00~16:00(受付)
2012年11月10日(金)11:00~16:00(受付)
2012年11月11日(金)11:00~16:00(受付)
住宅以外の建物としては初のパッシブハウ ス認定申請物件の松山パッシブハウスは、 施工工務店のアーキテクト工房Pureさんの 事務所になっています。目の前を川が流 れ、春には窓から桜も眺めることができ、 四季の自然を満喫できるこの事務所にはモ デルハウスも併設されていて、実際にパッ シブハウスの良さを体験することが可能です。
設計:株式会社プラン・リーブル
施工:有限会社アーキテクト工房Pure
住所:愛媛県松山市平井町3-1
<松山パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月10日(土)11:00~17:00
2012年11月11日(日)11:00~17:00
0月中旬に完成予定の富士山パッシブハウスは、 南面に配置されたLDKと寝室・洋室からの大き なロフトが特徴です。また、10kWを超える太陽 光発電が設置され、エネルギーの自給自足を目指 します。
設計・施工:グローバルハウス株式会社
現場住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津1830-13
最寄駅:富士急行「河口湖駅」よりタクシーで約10分
<富士山パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月9日(金)10:00~16:00
今年の8月に完成したばかりの軽井沢パッシブハ ウスは、JR軽井沢駅から歩いて5分ほどのとこ ろにあります。パッシブハウス基準を満たすだけ でなく、太陽エネルギーやバイオマスエネルギー をシンプルに利用することで、標高1000メート ルにありながらも過剰な設備を必要としない、ゼ ロエネルギーハウスとなっています。
最寄駅:JR長野新幹線軽井沢駅下車 徒歩約5分
<軽井沢パッシブハウスのオープン予定>
2012年11月 9日(金)13:00~16:00
2012年11月10日(土)11:00~15:00
今回唯一構造見学ができる物件は、岩手県の南、 奥州市に建設中です。太陽光・地中熱など複数の再 生可能エネルギーを活用してマイナスエネルギー 住宅を目指しています。内外装を漆喰と無垢材、断 熱材にはセルロースファイバーを用いるなど、で きる限り天然素材を使用しています。寒冷地です が、暖房と給湯のエネルギーを最小限に抑えるよ う工夫しているそうです。
設計:金ヶ崎建築設計舎
施工:有限会社鈴木建築+工藤建設株式会社
最寄駅:JR水沢駅西口からタクシーで約5分
<奥州パッシブハウスの予定>
2012年11月 9日(金) 午前1回・午後1回
2012年11月10日(土) 午前1回・午後1回
2012年11月11日(日) 午前1回・午後1回
いずれも説明付で公開。
時間はお申し込みの方 にメールでお知らせいたします。
見学お申し込みはこちらから(工藤建設・花澤様)
奈良県十津川村の木材を使って建 てられた「木灯館」は、十津川の 木材をPRするべく常設のモデル ハウスとなっております。 日本古 来の竹小舞による土壁の機能と魅 力を最大限に生かし、パッシブハ ウスの設計アプローチを用いて夏 と冬のバランスを追求した省エネ 建築です。
設計:キーアーキテクツ株式会社
施工:スペースマイン株式会社
<木灯館のオープン予定>
毎日 10:00~17:00
アクセス等は木灯館のHPをご覧ください。
常設のモデルハウスですので、特にお申し込みは必要ありません。国際パッシブハウスデー の期間中でも、パッシブハウスについての質問に対応できる人員は配置いたしておりません のでご了承ください。