PASSIVE HOUSE JAPANもっと、家に頼ろう。

MENU

CONCEPTパッシブハウスとは

WORKS施工事例

NEWSお知らせ

FAQよくある質問

CONTACTお問い合わせ

ABOUT運営団体

SUPPORT MEMBERS賛助会員

MOREその他のコンテンツ

CONCEPTパッシブハウスとは

WORKS施工事例

NEWSお知らせ

FAQよくある質問

CONTACTお問い合わせ

ABOUT運営団体

SUPPORT MEMBERS賛助会員


パッシブハウスジャパンニュースレター 110号 2018年6月15日発行

 

 

 

パッシブハウス・ジャパンニュースレター

2018年6月15日発行 110号

北陸支部勉強会
【断熱材はボード系?それとも繊維系?】
講師:森みわ・古川繁宏
開催日:2018年7月18日

「断熱材の適材適所」を勉強しよう!!
PHJ代表理事森みわと、住まい環境プランニング代表の古川繁宏氏によるコラボ勉強会です。

<開催予定>
2018年7月18日(水) 13:30~
会場:TOTO・YKKAP新潟コラボレーションルーム1階研修室

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/kanto_2018vol1/

残席わずか!
関東支部勉強会
【その快適は思い込み?本当に快適な温熱環境とは】
講師:横山直紀
開催日:2018年6月26日

人の温熱環境を考えるとき、数値目標を設定したり、計測してデータにすることは一様にできますが、それを評価するときには「体感」という曖昧な言葉に読み替えることが求められます。 本勉強会では温熱環境の設計から体感までを様々な視点から捉え直して、評価のボキャブラリーを増やすことができればと考えています。
・体感温度について、ISO7730やPMVなどから室内の温度・湿度の考え方を学ぶ
・暖房負荷をエクセルで計算(簡単ソフト配布 PC必要)
・エアコン・薪ストーブ・パネルヒーターなどの放熱器の特徴と配置計画について

<開催予定>
2018年6月26日(火) 13:30~
会場:SYNQAセミナールーム

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AF%E6%80%9D%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%EF%BC%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AA%E6%B8%A9%E7%86%B1%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A8%E3%81%AF/

九州・沖縄支部勉強会 開催レポート
【熊本パッシブハウス完成見学会】
講師:江藤 眞理子
開催日:2018年5月15日

当日は定員を大きく上回り50名を越えるご参加で大盛況の勉強会となりました。参加者を午前と午後の2グループに分けて現場を見て頂き、中間の午後の時間に全員近隣のイオンホールに集合して頂き勉強会を行いました。

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/report_kyusyu_2018vol1/

東海支部勉強会 開催レポート
理事セミナーin名古屋
講師:森みわ・松尾和也・古庄正臣・鎌倉寿・森亨介
開催日:2018年5月24日

東海地区初開催の省エネ建築診断士セミナー&テストと同時開催で、PHJ理事セミナーin名古屋が行われました。

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/report_tokai_vol1/

近畿支部勉強会 開催レポート
健康×快適×エコをかなえる世界基準の省エネ住宅
講師:森 みわ
開催日:2018年6月2日

第2回近畿支部勉強会を午前は滋賀県栗東市で建築施工例の見学会として部分断熱改修の家・松尾理事設計の省エネ住宅見学会。そしてキーアーキテクツ設計のパッシブハウスを目指した家の施工現場を見て回り、最後は夏見工務店にて使用予定のペレットストーブの見学となりました。午後からは京都テルサに移動してセミナーを行いました。

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/area_seminar/report_kinki_vol22018/

TRAINING

【まもなく予約受付開始です。】

省エネ建築診断士セミナーin 東京
開催日:2018年9月12-13日

2018年 9月12-13日開催の省エネ建築診断士セミナーin 東京の予約受付を開まもなく開始始します。
ご参加ご希望の方は、お申込みいただければと存じます。

これからの時代、省エネ建築は、もはやあたりまえ。地球にも人間にもお財布にも優しい住宅を建てたい。そんなエシカルで勉強家な消費者が増えています。建てる側のわたしたちもバージョンアップしなくてはなりません。
パッシブハウス・ジャパンでは、省エネ住宅設計の基本を学べるセミナーを開催しています。カスタムメイドの省エネ住宅設計の基本となる、熱損失計算の基礎などを学びます。試験合格者には「省エネ建築診断士」としての資格を証明するIDカードを発行させていただきます。
工法やメーカーを問わず、住宅の省エネ性能を判断するために、二日間の講習と試験で基礎知識を修得しませんか?

更新時期を逃してしまう方が増えております。
省エネ建築診断士の有効期限は5年間となります。更新時期の方は、セミナーの2日目のみの参加となっております。お近くに受講希望の方がおりましたら是非この機会にお申込みくださいますようお願い致します。
※更新は、更新日の5年後から1年以内に再受講ください。
※更新は、セミナーの2日目のみの参加となります。

【2018年度 省エネ建築診断士セミナー 開催予定】

2018年度今後の省エネ建築診断士セミナーの予定は、以下の通りとなっております。

2018年9月12日(水)・13日(木) 東京
2019年1月24日(木)・25日(金) 熊本

予定は変更になる場合がございますので、随時、
セミナー情報をご確認ください。

Hermann Haufmannの来日講演

代表理事 森みわ

去る6月9日(金)は都内にてイケダコーポレーション主催のBIGセミナーに参加しました。今年の講演者はオーストリアの建築家Hermann Kaufmann(ヘルマン・カウフマン)。木造の省エネ性能と意匠性、そして自然建材へのこだわりをこれ程まで妥協せずに追及する建築家は、彼をおいて他にはいないのではないかと私は思います。「木材ほど優れた建材は無い、再生可能なこの素晴らしい素材をとことん使い、100年後にその建築が取り壊されたとしても、燃料に戻れるように、可能な限り無塗装で使いたい」そんな思いを持つカウフマン氏は、講演の冒頭で、「木造の最大の敵は火では無く水だ。」と言い切りました。

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/magazine/newsletter_201806/#mori

国は「経済的生命を失う自由」を認めてくださっている。
理事 松尾和也

最近、構造塾の佐藤さんと講演する機会が多く、その度に改めて耐震等級3の重要性を再認識させられます。これは今にはじまったわけではなく正確にいうと1995年すなわち今から23年前にさかのぼります。私は兵庫県出身なのでその年に阪神大震災がありました。当時は大学2年生だったので福岡市内におりましたが、その直後の春休みは倒壊判定で回っている父の事務所の手伝いに帰省しました。そこで構造で手を抜くとどれほど痛い目に遭うのかということを肌で感じさせられました。

詳細はこちら
http://passivehouse-japan.org/ja/magazine/newsletter_201806/#matsuo

今月の新規賛助会員

【設計事務所会員】

・アールドヴィースタジオ  愛知県刈谷市
・神崎設計工房 奈良県奈良市

―――――――――――――――――――――――――――――――

【パッシブハウスジャパンニュースレター】

2018年6月15日発行

発 行:一般社団法人パッシブハウス・ジャパン

mail:admin@passivehouse-japan.org

―――――――――――――――――――――――――――――――

メールアドレスを変更された方は、送り先の変更を行いますので、上記連絡先にご一報ください。

 

Comments

comments

-

newsletterメールマガジン

バックナンバー

  • 111号 2018年7月12日発行
  • 110号 2018年6月15日発行
  • 109号 2018年5月10日発行
  • 108号 2018年5月11日発行
  • 107号 2018年3月9日発行
  • 106号 2018年2月9日発行
  • 105号 2018年1月12日発行
  • 104号 2017年12月14日発行
  • 103号 2017年11月9日発行
  • 102号 2017年10月12日発行
  • 101号 2017年9月13日発行
  • 100号 2017年8月9日発行
  • 099号 2017年7月12日発行
  • 098号 2017年6月14日発行
  • 097号 2017年5月10日発行
  • 096号 2017年4月12日発行
  • 095号 2017年3月8日発行
  • 094号 2017年2月8日発行
  • 【号外】 2017年1月26日発行
  • 093号 2017年1月11日発行
  • 092号 2016年12月14日発行
  • 【号外】 2016年11月3日発行
  • 【号外】 2016年10月28日発行
  • 091号 2016年11月9日発行
  • 090号 2016年10月12日発行
  • 089号 2016年9月14日発行
  • 088号 2016年8月10日発行
  • 087号 2016年7月15日発行
  • 086号 2016年6月16日発行
  • 085号 2016年5月10日発行
  • 084号 2016年4月12日発行
  • 083号 2016年3月16日発行
  • 【号外】 2016年3月1日発行
  • 082号 2016年2月8日発行
  • 【号外】 2016年2月3日発行
  • 【号外】2016年2月1日発行
  • 081号 2016年1月12日発行
  • 080号 2015年12月14日発行
  • 079号 2015年11月9日発行
  • 号外 2015年11月5日発行
  • 078号 2015年10月14日発行
  • 号外 2015年10月09日発行
  • 077号 2015年9月14日発行
  • 076号 2015年8月10日発行
  • 075号 2015年7月13日発行
  • 074号 2015年6月8日発行
  • 073号 2015年5月11日発行
  • 072号 2015年4月15日発行
  • 071号 2015年3月9日発行
  • 070号 2015年2月9日発行
  • 069号 2015年1月13日発行
  • 068号 2014年12月8日発行
  • 067号 2014年11月10日発行
  • 066号 2014年10月15日発行
  • 065号 2014年9月8日発行
  • 064号 2014年8月14日発行
  • 063号 2014年7月14日発行
  • 062号 2014年6月10日発行
  • 061号 2014年5月12日発行
  • 060号 2014年3月10日発行
  • 059号 2014年2月10日発行
  • 058号 2014年1月11日発行
  • 057号 2013年12月12日発行
  • 056号 2013年11月11日発行
  • 055号 2013年10月16日発行
  • 054号 2013年9月9日発行
  • 051号 2013年6月10日発行
  • 051号 2013年6月10日発行
  • 050号 2013年5月13日発行
  • 049号 2013年4月9日発行
  • 048号 2013年3月12日発行
  • 047号 2013年2月13日発行
  • 046号 2013年1月15日
  • 045号 2012年12月10日発行
  • 044号 2012年11月12日発行
  • 043号 2012年10月9日発行
  • 042号 2012年9月10日発行
  • 041号 2012年8月13日発行
  • 040号 2012年7月9日発行
  • 039号 2012年6月11日発行
  • 038号 2012年5月14日発行
  • 037号 2012年4月9日発行
  • 036号 2012年3月12日発行
  • 035号 2012年2月14日発行
  • 034号 2012年1月12日発行
  • 033号 2011年12月12日発行
  • 032号 2011年11月15日発行
  • 031号 2011年10月11日発行
  • 030号 2011年9月12日発行
  • 029号 2011年8月8日発行
  • 028号 2011年7月11日発行
  • 027号 2011年6月13日発行
  • 026号 2011年5月9日発行
  • 025号 2011年4月11日発行
  • 024号 2011年3月21日発行
  • 023号 2011年2月14日発行
  • 022号 2011年1月11日発行
  • 021号 2010年12月27日発行
  • 020号 2010年12月13日発行
  • 019号 2010年11月22日発行
  • 018号 2010年11月8日発行
  • 017号 2010年10月25日発行
  • 016号 2010年10月12日発行
  • 015号 2010年9月21日発行
  • 014号 2010年9月6日発行
  • 013号 2010年8月23日発行
  • 012号 2010年8月3日発行
  • 011号 2010年7月20日発行
  • 010号 2010年7月5日発行
  • 009号 2010年6月22日発行
  • 008号 2010年6月8日発行
  • 007号 2010年5月24日発行
  • 006号 2010年5月10日発行
  • 005号 2010年4月26日発行
  • 004号 2010年4月12日発行
  • 003号 2010年3月23日発行
  • 002号 2010年3月8日発行
  • 001号 2010年2月19日発行

Newsletterニュースレター

毎月届く、ニュースレター。世界で見つけたパッシブハウスの最先端な話が読めるのはここだけ。
登録無料、どなたでも。バックナンバーはこちら

PASSIVE HOUSE JAPANパッシブハウス・ジャパン

パッシブハウス・ジャパン Facebookページ

パッシブハウス・ジャパンは、ドイツ発祥の超省エネ住宅「パッシブハウス」を日本の気候・文化様式にあわせた「日本型超省エネ住宅」の研究と確立、そして普及を目指す非営利の社団法人です。

パッシブハウス・ジャパン 事務局

〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町2-2-2
Tel
0467-39-5031
ニュースレター
お問い合わせ
省エネ建築診断士の資格更新について
  • ABOUTパッシブハウス・ジャパンについて
    • はじめに
    • 理念
    • 組織概要
    • 理事紹介
    • お問い合わせ
    • ニュースレター
    • Facebookページ
  • CONCEPTパッシブハウスとは
    • はじめに
    • 90秒でわかる、パッシブハウス。
    • 工務店・設計事務所のみなさまへ
    • 参考図書
    • 建もの燃費ナビ
    • 建もの省エネ×健康マップ
  • WORKS施工事例
    • 大宮 Low Energy Building
    • パッシブタウン第三期街区J棟
    • 東長寺 文由閣 (Low Energy Building)
    • 倉敷パッシブハウス
    • もっと見る
  • TRAINING省エネ建築診断士養成講座
    • 省エネ建築診断士とは
    • セミナー
    • 合格発表
    • よくある質問
  • TOOLS便利ツール
    • 建もの燃費ナビ
    • 建もの省エネ×健康マップ
    • 建もの燃費証書
    • PHPP
    • 参考図書
    • ニュースレター
  • MEMBERSHIP賛助会員のごあんない
    • 賛助会員とは
    • 会員一覧
    • 会員登録
    • 会員規約
    • Facebook(会員限定)
  • LOCAL AREA EVENTSエリア勉強会
    • 【満員御礼】四国支部勉強会 |【辻組施工パッシブハウス完成現場見学(申請中)及び新住協会員さんとの合同勉強会】
    • 【満員御礼】近畿支部勉強会 |10月16日【「世界基準の窓」を考えるセミナーin 大阪】
    • 関東支部勉強会 |9月26日【島田材木店・完成見学会】
    • 【満員御礼】北陸支部勉強会 |8月1日【エコハウス・アワード2019受賞物件を巡るバスツアーin長野】
    • 【満員御礼】近畿支部勉強会 |7月20日【Ritto Passive House(栗東パッシブハウス)完成見学会】
    • 四国支部勉強会 |【満員御礼】6月12日【パッシブハウス認定 申請現場構造現場見学 & 完成現場見学】
    • 関東支部勉強会 |6月25日【見えないものをデザインする】
    • 関東支部勉強会 |5月18日【海辺の暮らし、里山の暮らし】
    • 【報告】中国支部勉強会 Vol.2
  • NEWSお知らせ
    • 【告知】2020年1月23-24日 第3回PHPP集中講座 in 広島
    • 【告知】2019年11 月21-22日 第31回省エネ建築診断士セミナー in 東京
    • 【告知】パッシブハウス・オープンデイ2019| 11月8日ー11月10日 【エントリー開始!】
    • 【告知】パッシブデザインのための住宅設備を考えるシンポジウム 大阪、盛岡、東京、開催決定
    • もっと見る
  • FAQよくある質問
    • Q.「建もの燃費ナビ」をダウンロードする上で必要なパソコンの動作環境を教えてください
    • Q.パッシブハウスだと何がいいの?
    • Q.パッシブハウス基準と次世代省エネ基準の差は?
    • Q.工期はどのくらいかかるの?
    • もっと見る
© 2015 PASSIVE HOUSE JAPAN. all rights reserved